「多様性」の街
- Day:2007.10.28
- Cat:学生時代(海外編)
この街のことがどんどん好きになってる自分に驚いてます。
キーワードは、「多様性」。
日本でもこれまで何度も聞いたことがある言葉だけど、
多分あんま意味が分かってなかった気がします。
そう、この街は本当に「多様」なのです。
こないだ、カストロストリートっていうゲイ解放運動の中心だった場所と、
ハイトアシュビーっていうヒッピー文化発祥の地に行ってきました。
ほんと、クレイジーな雰囲気でした。
日本だったら街全体にモザイクがかけられちゃいそうな、
そんなファンキーな感じ。まぁ伝わらないと思うけど・・・

↑ゲイで賑わうカストロストリート
(これ以上アップにすることはできません)
まぁとにかく、
ゲイ、ホームレス、ヒスパニック、アジア人、黒人、障害者…
いわゆるマイノリティ(少数派)って呼ばれる人たちが、元気なのです。
色んな種類のマイノリティが至るところにウジャウジャしてるから、
まるでマジョリティー(多数派)ってもんが存在してないような雰囲気出しちゃってます。
ボクはそんなゴチャゴチャした感じが大好きです。(馴染めない日本人も多いみたいだけど)
まぁもちろん、こんだけ多くの人が集まれば色々な問題も当然起こるわけで、
治安の悪さとか、どうしようもない貧富の差とか、やっぱり根強い人種差別とか、
そんな部分もすごーく良く目に付く。
ボクも暗い気分になっちゃうような場面に何度か遭遇して、
この世の中ってどうしようもないなぁと心から思ったりもしました。
そう、色んなマイノリティを包み込んでる「多様性」の街は、
世界中の色んな社会問題を凝縮したような最低な「多様性」の街でもある。
でも、だからこそ、
どっこいこの街でたくましく生きてる人とか、
少しでも世の中を良くしようと戦ってる人たちの姿とか、
そんなんにすごく心を動かされたりしちゃうんです。
暗闇の中の一筋の光は、本当に明るく見えるもんですね。
とまぁ、パソコンの故障により研究の方はかなり遅れ気味ですが、
考えさせられることの多い日々ではありまっす。