fc2ブログ

我が道を行くマッキンゼーの同期たち

先日、前職マッキンゼーのOB会に参加してきた。
(久しぶりにこんなゴージャスな会場に足を踏み入れた気がする…)

マッキンゼーOB会

久々に沢山の先輩や後輩たちと話ができて非常に楽しかったのだけど、
その後の2次会では同期の仲間たちが集まって、ワイワイと飲んだ。

で、よくよく同期のみんなで話をしていて、改めてあることに気付いた。

みんな、信念を貫いて、驚くほどに好き勝手に生きている。

ほんと、これでもかってくらいに、道なき道を進んでいる感じだ。
あまりにも驚いたので、せっかくなので同期の何人かを紹介してみたい。


1人目は、御手洗瑞子

御手洗瑞子

彼女はマッキンゼーでの勤務を経て、ブータン政府の初代首相フェローとして
同国の観光産業の育成に従事して、昨今のブータンブームの礎をつくって帰ってきた。

彼女は昔から独特の感性を持っていたのだけれど、首相フェロー在任中にも
その才能を遺憾なく発揮して、日経ビジネスオンラインで連載していた
『ブータン公務員だより』が評判を呼んで、終には本まで執筆してしまった。

ちなみに、彼女の著書は『ブータン、これでいいのだ』
現地を熟知する彼女ならではの視点で、幸せの国ブータンが描かれている。


ブータン、これでいいのだ

とっても、オススメです。

なお、彼女はいま、被災地での新しい挑戦を始めている。
彼女のことだから、きっとスゴいことをやってのけるのだと思う。

なんというか、この先の活躍が楽しみな同世代の1人だ。


2人目は、石井てる美

石井てる美

彼女の場合、マッキンゼー時代から仕事よりも飲み会やイベントで活躍する
タイプだったのだけど(笑)、ある時から突然、真剣な顔で
「私、お笑い芸人になろうと思うんだよね…」と言い始めたのだった。

みんなさすがに冗談だろうと思っていたところ、本当に退職を決意し、
退職挨拶メールにお笑い芸人養成学校の入学証書を添付して会社中を騒然とさせた。

そして今や、その志を貫いて、史上初の東大卒の女芸人として
立派にテレビにも出演するようになっているから、本当にスゴすぎる。。。

石井てる美

「一度きりの人生、
 周りに流されて自分をだましながら生きるのはやめよう」


という言葉、彼女が言うと強烈すぎるくらいに力強い。

分野は全く違うわけだけど、マッキンゼーという会社を卒業して新たな道を
切り拓いているという点では、僕は彼女のことを同志だと思っている。

なお、彼女についてもっと詳しく知りたい人は、コチラへ。



この2人の他にも、

・博士号を修得してから入社して、会社を1年間休職して大学教育の
 再編に取り組み、将来はまた研究の世界に戻ろうとしている人間

・医師免許を持って入社し、マッキンゼーを卒業してビジネススクール
 に入ったかと思ったら、今度は日本やインドの病院で修行を積んだり
 しながら、将来は医療業界に革新を起こそうとしている人間

などなど、なんというか、たった20人くらいしかいない同期の中に、
ものすごく変わっている人間が沢山いるもんだから面白すぎる。

そして、みんな共通して、自分が好きなことを貫いているのがいい。

現役時代は会社の人とあまり飲みに行ったりしない方だった僕だけど、
こうしてOBになってみると、好き勝手やってる人間たちとの会話は
非常に楽しいもんで、今の方が会う機会が増えていて不思議な感じだ。

みんながどうなっていくのか、ほんと楽しみです。

NPO法人クロスフィールズ
小沼大地(@daichi0715

スゴいNPOの紹介 ~かものはしプロジェクト~

思い切って宣言させてもらうと、僕は根っからのNPOオタクだ。

青年海外協力隊として中東シリアのNPOで働いてからというもの、
僕はNPOという組織体の持つ可能性に完全に魅せられてしまった。
以降、大学院時代には国内外のNPOをひたすら研究をしたし、
今はこうして、NPOの経営者として仕事をするまでに至っている。

そんなわけで、これまでかなりの数のNPOに触れてきたわけだけど、
中でも「ここは本当にスゴいなぁ…」と思っているNPOがいくつかある。

その筆頭が、NPO法人かものはしプロジェクトだ。

かものはしプロジェクト

かものはしプロジェクトは、「子どもが売られない世界をつくる」ことを
目指して主にカンボジアを中心にして活動をしてきている団体だ。
(かものはしプロジェクトの活動について、詳しくはコチラへ)

この団体は、今や45,000団体以上存在するという
日本のNPO法人の中でも、間違いなく傑出した存在だと僕は思う。

僭越ではあるけれど、僕なりの視点でその凄さを語ってみたい。


日本で最も先進的な正統派の国際協力NGOである点

いきなりマニアックすぎる切り口になってしまうけれど、
かものはしプロジェクトの強さは、「先進的なソーシャルベンチャー」の顔と
「伝統的な正統派の国際協力NGO」の顔を両方持っていることだと思う。

2002年に誕生したかものはしプロジェクトは、いわゆる"社会起業家"という
働き方を世に示した団体の中でも草分け的な存在で、ビジネスの力で
社会課題を解決するという強い強いアイデンティティーを持っている。

また同時に、10年以上に渡ってカンボジアの農村地域の支援に腰を落ち着けて
取り組み、正統派な国際協力NGOとしての活動を正面から行なっている。

日本における国際協力NGOの歴史も既に50年以上になっており、ある意味では
活動が硬直化しつつあった業界の中で、かものはしプロジェクトの活動は
明らかに業界に対して新しい風を吹き込み、大きなインパクトを与えてきた。

更に、最近は企業もますます国際協力NGOとの協働を目指すようになっており、
かものはしプロジェクトのような「ビジネスベースで話ができる国際協力NGO」
持つ価値は、ますます強くなっていくことは間違いない。

僕たちクロスフィールズは、ある意味で企業とNPOとを繋ぐことを仕事にしているが、
日本のなかに、かものはしプロジェクトのような団体は本当に限られていると思う。


たゆまぬ成長を志向するプロ集団である点

僕は幸運にも、かものはしプロジェクトとは様々な接点を持たせてもらっている。

以前僕が経営コンサルタントとして働いていた時には、ある種コンサルタント的に
かものはしプロジェクトの活動の方向性を一緒につくっていくようなことを
させてもらったこともあったのだけれど、その時にすごく驚かさえることがあった。

それは、この団体が、そんじょそこらの大企業よりも数十倍も数百倍も
PDCAのサイクルをぐるぐると回していて、成長に対して貪欲だったことだ。

正直なところ、企業での知見をNPOに持ち込むことができれば価値を生むことが
できるのではないかと甘く見ていた僕は、彼らのプロ意識と貪欲さに舌を巻いた。

利益を創出するという活動でも、社会課題を解決するという活動でも、
そこに注がれる情熱があれば、同じように組織は成長していくことを思い知らされた。

僕がNPO法人での起業に踏みきれたのも、彼らの成功があったからだと思う。


同世代の仲間たちが頑張っている組織である点

かものはしプロジェクトは、村田早耶香・本木恵介・青木健太という
僕とほぼ同い年の若者たち3人が立ち上げて今も変わらず経営している団体だ。

10週年

なんと、彼らは学生時代にかものはしプロジェクトを立ち上げていて、
今年でもう団体の設立から10年が経つという歴史を持っている。
(10周年を迎えた彼らのコメントがコチラ。ほんと、カッコよすぎる…)

学生時代に起業した彼らがこれまでに乗り越えてきた壁の数々を想像すると、
心から頭が下がると同時に、「自分も頑張ろう!」という刺激をもらうことができる。

そして、この3人を支える同世代のスタッフたちも、みんな情熱的かつ優秀だ。
日本事業統括ディレクターの山元圭太さんとは僕も仲良くさせて頂いているけれど、
彼は間違いなく将来、実務の観点から日本のNPO業界のレベルを上げる人だと思う。
(彼のブログ「ヤマゲンメモ」は、僕のようなNPOマニアの人には必見です)

上にも書いたような素晴らしい成果を、実際にこうして若者世代だけで成し遂げたことは、
いまの日本社会を生きる人にとっては、きっとパワフルすぎるメッセージじゃないだろうか。

+++

と、ここまで読んでくれた方は、きっとかものはしプロジェクトが
どんな団体なのかをもっともっと知りたくなったんじゃないかと思います。

そんな人には、かものはしプロジェクトが毎月第2木曜に開催している
二木会というイベントが最適です。彼らの活動について、直に話を聞いて見て下さい。

次回は10月11日(木)に開催とのこと。
二木会について、詳しくはコチラをご覧あれ!

超、オススメですよ!


NPO法人クロスフィールズ
小沼大地(@daichi0715

個人が組織を超える時代

起業をして会社組織を離れてみて、1つ、感じることがある。

それは、いまの時代、個人の方が組織よりも
チカラや可能性を持つようになっているということだ。


ちょっと前までは、個人のチカラは限られていて、
組織の中に入ることで、できることが一気に広がる時代だった。

会社で働くことで色々な設備やシステムが使えるようになったし、
仕事を通じで様々な知識や経験が手に入るようになった。
それに、会社のの名刺を持つことによって、自分のアクセスできる
人の数やネットワークだって、一気に拡大したはずだ。

つまり、会社に入ることは、ワクワクすることだった。


でも、今はどうだろう。

インターネットの爆発的な普及によって大きな環境の変化が起こり、
個人と組織のチカラ関係は一気に変えたように、僕には見える。

会社の仕組みがなくても、Googleでどんな情報だって簡単に手に入る。
会社の人脈に頼らなくても、Facebookで誰とだってすぐに繋がれるし、
高額なシステムを使わなくても、Skypeで世界中の誰ともタダで話せる。

そう、パソコンとスマホがあれば、ワクワクすることをいくらでもできる。
そして、そのワクワク感が創造性を育んで、新しい価値をつくっている。

一方、職場ではセキュリティの問題でSkypeをインストールすることが
できなかったり、場合によってはGoogleのアプリケーションやFacebookへの
アクセスも禁止されていたりもする。さらに言えば、斬新でクリエイティブな
アイデアも、どんなに可能性があっても眠ったままだったりすることが多い。

事業の特性上、僕たちは大企業とお仕事することが多いのだけれど、
自分たちのような小さくて何もない組織には簡単にできてしまうことを、
大企業ではルールがあるためにできないってことが驚くほどに多い。

悲しいことに、ある意味においては、会社で働くことによって、
個人のできることに制限がかける時代になってるんだと思う…


もちろん難しいことは沢山あるんだとは思う。

でも、せっかく社員一人一人がチカラを持つようになったんだから、
個人のチカラを制限するんじゃなくて、むしろそうした社員の可能性を
最大限に活かすように、組織の側が変わるべきなんじゃなかろうか。

そうしないと、感度の高い人から順に、ワクワクすることが一杯の
外の世界に当たり前のように出ていってしまうと、僕は思うのです。

この動きは、すごいスピードで、もう始まってます。
もう、待ったなしですよ。


NPO法人クロスフィールズ
小沼大地(@daichi0715

オフィス改造 第1弾 ~檜の床と盆栽の巻~

シェアオフィスを移転して、めでたく自分たちのオフィスを
構えたという話は、ちょっと前に書いたブログでも紹介させてもらった。

そして同時に、まだまだ殺風景な新オフィスには沢山の「余白」があって、
いろいろな面で手の入れ甲斐があるっていうことも書かせてもらった。


でも一体どうすればこのオフィスはもっと素敵な場所になっていくのかと
困り果てていたところに、1人の神様がオフィスにやってきた。

その神様とは、今は株式会社かくにというインテリアコーディネート関連の
会社の社長をされているTさん。僕は個人的に学生時代からお世話になり続けていて、
今回も僕が相談したところ、完全なるご好意で救いの手を差し伸べて下さった。


さて、Tさん。殺風景なオフィスにやって来ると、一言ぼそっと言い放った。

「うーん、床を変えよう。床を、とにかく素敵な感じにしよう」


banner_yukahari_kabenuri.jpg

そんなわけで、Tさんのご紹介により、人口約1,600人の岡山県西粟倉(にしあわくら)村で
産み出される資源を使って様々な製品を提供しているニシアワーさんと引き合わせて頂き、
西粟倉村の檜(ひのき)を使ってオフィスの床を素敵にして頂くことが決まった。


作業当日。

ひとまずオフィスに引いてあったカーペットを全て剥がす。

※ 集まってくれたのは、日頃からクロスフィールズを応援して
  くれているサポーターのみんな。日曜の朝に、本当にありがとう!

IMG_0382.jpg

そして、一枚ずつ檜のタイルを貼っていく。なかなか楽しい。

IMG_0389.jpg

そろそろ貼り終わる頃。檜の香りが部屋中に充満する。。。最高

IMG_0391.jpg

角の部分のタイルは電動ノコギリでカット。
ちなみにカットの作業を担当して下さっているのが、
僕の恩人のTさんとニシアワー代表の牧さん。

※ こんなことまで、本当にありがとうございます!

IMG_0471.jpg

そんなこんなで、生まれ変わったオフィスがこちら!

IMG_0427_20120924005329.jpg

いや、だいぶ雰囲気が変わって、本当にオフィスが明るくなった。
そして写真では伝わらないんだけど、檜の香りが本当にたまらない。

※ なお、左の方に立てかけられているサーフボードは我が家から
  運び込んだものの、女性陣から不評だったため、今はまた自宅待機中…

ちなみに下の写真がBeforeの姿。相当に様変わりしたってことが分かるかと。

新オフィス


が、しかし。これではまだ満足しないのがTさん。

「大地くん。やっぱりオフィスには植物だよ」

そうつぶやくと、今度は有限会社オンユアマークさんが取り扱う
清香園さんの盆栽のリースサービスをご紹介して頂いた。

盆栽をオフィスにリースして頂き、週1回、プロの方にメンテナンスに
来て頂けるという素晴らしいサービス。今回は、プロモーションということで
サービスをフリーでご提供頂けることに。本当に、ありがとうございます!

IMG_3605.jpg

オフィスに美しい植物が置かれたことで、職員の顔にも自然と笑顔がこぼれる。

IMG_3600_20120923234715.jpg

というわけで、Tさんのおかげで少しずつ新オフィスの
「余白」も埋まり、だんだんと素敵なオフィスになってきた。

そして、来月からは新メンバーが3人加わることになっており、
新オフィスはますます賑やかになっていく予定。

皆さん、五反田にお立ち寄りの際には、ぜひ気軽に遊びに来て下さいね!

NPO法人クロスフィールズ
小沼大地(@daichi0715

偉大なNPOの条件

『世界を変える偉大なNPOの条件』という、少しマニアックな本を読んだ。

傑出した企業の分析を行った『ビジョナリー・カンパニー2』のNPO版とも呼べる内容で、
全米にある数十万のNPOから、中でも社会に最も大きな影響を与えた団体を選び出し、
それらの団体に共通する「6つの原則」についての分析をした本だ。

世界を変える偉大なNPOの条件――圧倒的な影響力を発揮している組織が実践する6つの原則

実践者ではなく研究者が書いた本ということで、実はあまり期待せずに読んだのだけど、
いちNPO経営者として、一体どれだけ目からウロコが落ちるのかという内容だった。

教科書的なNPOについての概念論ではなく、今の時代にNPOが目指すべき姿について
力強く語られていて、「よくぞ言ってくれた!」という内容にあふれていた。

中でも示唆に富む「政策アドボカシーとサービスを両立すべき」という部分については、
NPOフローレンス代表の駒崎弘樹さんのブログに素晴らしすぎる書評があるので、
僕は、この部分以外で特に印象に残った点について3つほど書いてみたいと思う。

(※ 時間のない方は以下の文章はすっ飛ばして駒崎さんの書評を読んで下さいませ。笑)


① NPOは民間企業よりもNPOから学ぶべし

NPOはボランティア活動であって企業活動とは全く別物だというのが通説だったが、
最近は日本でも「NPOは民間企業から学ぶべき」という言葉が聞かれるようになってきた。

しかし筆者は、NPOが民間企業の実績から学べることは
確かだとしながらも、「それだけでは十分ではない」と言う。

民間企業の経営手法が生み出せるのは斬新的なステップであり、
飛躍的なステップや社会変革ではないというのが、筆者の主張だ。

言われてみれば当たり前だが、民間企業は利益の最大化がミッションなわけで、
社会変革のプロではない。だとすれば、民間企業からは一部の手法を学ぶことは
できるものの、もっと大事な社会を変える方法を学ぶことはできないのである。

一方で、この本に紹介されているような多大な影響力を持つNPOを見てみると、
民間企業や行政には真似できない社会的インパクトを生み出した例に溢れている。

よって、本当に社会を変えたかったらスゴいNPOから学ぶべきというわけだ。

最近になってNPOを起業した自分としては、やはりビジネスの手法の方が
NPOの手法よりも優れているという基本的な思想をどこかで持っていたような
気がするだけに、このメッセージには頭を鈍器で殴られたような感覚がある。


② 競争ではなく協力すべし

「同じパイを奪い合う」のではなく「パイの大きさを一緒に広げよう」というのは
よく聞く話かもしれないが、実際に経営をしてみると、これはなかなか実践が難しい。

長い目で見ると競争するよりも協力する方が良い戦略ではあったとしても、
その戦略は必ずしも短期的な利益に結びつくわけではないし、むしろ矛盾したりもする。

でも、筆者によると、大きな影響力を持つNPOの経営者は、そんな小さなことは
決して言わないのだそうだ。彼らは目先の短期的利益の先を見通していて、
競わずに連携すれば、もっと壮大なことが達成できると心から信じているのだ。

『ビジョナリーカンパニー2』において、偉大な企業を経営するリーダーたちは
「過大な自負心を持つことなく、偉大な企業をつくるという大きな目標に邁進する」人物であり、
「その野心は何よりも組織に向けられていて、自分自身には向けられていない」と描かれた。

この本の筆者は、影響力を持つNPOの経営者は偉大な企業の経営者よりも一歩進んでおり、
「自分自身よりも組織の利益を優先させ、更に社会全体の理想を優先させる」と書いている。

これまた、未熟な自分には刺激的すぎるメッセージだ。


③ 中道派的な解決策を重視すべし

3点目は、本の中ではごく簡単にしか触れられていなかった点だけど、
日本のNPOにとっては非常に大事なメッセージだと思うので紹介したい。

アメリカでも日本でもそうだが、NPOの活動の発端は60年代・70年代の反戦デモにある。
こうしたデモを率いた社会運動のリーダーたちが、NPOという組織の牽引役を担ってきた。

そのせいもあってか、特に創世記のNPOには、非常に崇高なイデオロギーを掲げて
実現可能性があまり高くない主張をするデモを実施している団体が多かった。

しかし、今の時代のNPOが目指すべきなのは、極端な立場を支持するのではなく、
多くの市民に幅広く訴える中道派的な解決策を掲げて結果を出すことだと筆者は主張する。

無論イデオロギーを掲げること自体を否定するわけではないが、
それが極端すぎて非現実的なものでは結局は世界を変えられないわけで、それであれば、
実際に変化を起こすことのできる主張をすべきという著者の考え方に、僕も賛成だ。


と、ここまで印象に残ったポイントを書いてきたけれど、全てに共通しているのは、
「世の中に影響を与えるという結果を出すことにこだわる」という姿勢だ。

最後に、この本でも引用されていたアショカ財団創設者の
ビル・ドレイトンの言葉を紹介したい。

社会起業家は、人に魚を与えるだけでは満足しない。
魚の釣り方を教えるだけでも満足しない。
彼らは漁業全体に革命を起こすまでは止めないだろう。


うーん、この言葉、かなりシビれます。


NPO法人クロスフィールズ
小沼大地(@daichi0715