職員の卒業にあたって考えたこと ~仲間から同志・家族へ~
- Day:2016.02.29
- Cat:経営ノート
実は正職員が卒業するのは創業5年間で初めてのことだったので、最初に卒業の話を聞いた時には本当にショックだった。その晩は夜もなかなか眠ることができず、組織とそこで働く仲間というものについて、色々なことを考えさせられた。
なんというか、卒業するメンバーがいるのは当然のことであると頭では分かっていたけれど、僕はどこかで、クロスフィールズで一緒に働く仲間は「家族」のようなものだから、この先もずっと一緒にいるかのような幻想を抱いてしまっていた。
もちろん、実際にそうした家族的な経営をしている組織もあるだろうけれど、クロスフィールズの場合、おそらくそういう形にはならない。情熱があって優秀な人材が加入して、クロスフィールズで思い切り活躍・成長する。その後は、ある人はずっと一緒に働くこととなり、ある人は卒業して別の場所でクロスフィールズの経験を活かして活躍していく。もちろん、戻ってくる人がいても大歓迎だ。
そんな、多様なキャリアパスを描ける組織になるのが、僕たちの目指すべき方向性だと思っている。そうすることで、より多くの人が門戸を叩きやすくなり、同時に、職員の入れ替わりによって組織の硬直化を防ぐことで、より強いチームになっていくと信じている。
そして、そんな風に考えれば、職員の卒業とは必然のことなのだ。そんな当たり前のことに創業5年でやっと気づいて、少し時間はかかったけれど、彼女の卒業を徐々に受け入れることができた。
ただ、とはいえ一緒に働く仲間が去っていくということは、なんとも言えないくらい寂しいものだ。
今回卒業するのは、僕の直下で広報とバックオフィスを担ってくれていたメンバーで、本当に本当に信頼していたし、なんというか、一緒に数々の修羅場を超えてきた戦友のような存在だった。
思い返してみると、楽しい思い出よりは大変だった思い出のほうが多い気がして、そのことには申し訳ない気持ちしかない。組織としても僕個人としても、この2年半はずっと未熟さを露呈し続けてしまったようなもので、彼女には沢山の苦労と心配をかけた。もっと僕がしっかりしていれば、彼女ももう少し楽な思いをできたかもしれない。
ただ、それでもひとつだけ誇れるのは、彼女がとても前向きにクロスフィールズを卒業してくれるということだ。
彼女の新しい挑戦を聞いて、それがとても彼女らしいもので、僕は素直にそれを心から応援したいと思った。何よりも、彼女が前を向いて卒業してくれるということが本当に嬉しかった。
色々なアップダウンもある中で、もっとネガティブな心境で去ってしまう可能性のある局面も、沢山あった。でも、そうした壁をしっかりと乗り越えて、こんな幸せな気持ちで彼女を送り出せる状態をつくれたことは、クロスフィールズというチームをちょっと褒めてもいいんじゃないかとも思っている。
そんなわけで、彼女の最終出社日には、チームのメンバーみんなで、彼女のこれまでの貢献に心から感謝をするとともに、彼女の新たな船出をみんなで盛大に送り出した。文字通り、大声でエールも送った(まなぶ、いつもありがとう)。
彼女の卒業プレゼンを聞いていて改めて思ったことがある。
メンバーの卒業というのは、団体の側にとっても決して喪失なんかじゃない。同じ世界観を強く共有しているメンバーが卒業して、クロスフィールズでの経験をもとに新天地で活躍していくということは、組織の外にも僕たちの目指す世界観が広がっていくということを意味する。所属する組織は変わっても、同じ生態系(エコシステム)のなかでお互いに想いを持って働いている限り、ずっと「同志」であり、これまでと変わらない「家族」の一員なのだ。
そんな風に思わせてくれた彼女と、そんな送り出し方をしたチームのメンバーには、感謝しかない。
明日から新天地での新しい挑戦を始める家族の一員に、もう一度、心からのエールを送りたい。
どうかどうか、自然体で頑張って!
もらったアドバイスの通り、僕もチームメンバーと家族と自分を大事にします!!

NPO法人クロスフィールズ
小沼大地(@daichi0715)
※ 当記事はNPO法人クロスフィールズ代表小沼の個人的著述です。
※ クロスフィールズでは現在職員を募集しています。詳しくはこちらまで。