fc2ブログ

もう世界は辺境から変わっている

P1221541.jpg

先週は日本企業のエグゼクティブの皆さんと一緒にインドを訪れ、ムンバイとバンガロールを1週間かけて回ってきた。

社会的企業(社会課題を解決するというミッションを持った企業)を中心に、7団体とのディスカッションを行うとともに、スラム・農村・ゴミ収集場などといった現場を訪問してきた。プログラムとしての成果はまた別途報告するとして、今回のインド滞在で僕がつかんだ感覚を記憶が新しいうちに書き留めておきたい。

7年前の本が描いた景色が、現実のものに

辺境から世界を変える

個人的にも親交のある加藤徹生さんが2011年に書かれた『辺境から世界を変える』(ダイヤモンド社)という名著がある。発展途上国の辺境地域から、社会課題に当事者性を持つ起業家たちがこれから世界を変えていくであろうというメッセージが、事例とともに力強く紹介されている。

7年前にこの本を読んだ時には、その斬新な世の中の切り取り方に興奮を覚えながらも、「たしかにそうなっていく可能性もあるかもな」という程度の感覚だったことを覚えている。

あれから7年。今回一気にインドで7団体と対話をするという貴重な経験をしてみて、あの本が示唆していた未来はすでにやってきていて、「もう世界は辺境から変わっている」ということを実感したというのが、今回の訪問での一番の感想だ。

遠隔診療がインド農村部の医療サービスを革新

今回訪問したすべての団体を紹介することはできないが、たとえばNeurosynaptic社。医療へのアクセスが難しい地域に住む人たちに対し、テクノロジーを駆使した遠隔診療で適正な医療を提供することに2002年から取り組んでいる社会的企業だ。

これまでに2,200人のヘルスワーカー(医師ではない)を組織し、辺境地域に住む5,000万人もの人たちに対して遠隔での医療サービスを提供してきている。ヘルスワーカーが携帯する専門キットには35種類の診断ツールが入っており、24種類もの診断行為が可能だ。

これによって、村落部に住む人たちはわざわざ遠い病院に行かなくても質の高い医療が受けられる。それだけでなく、病院の側にとっても高い投資をして分院を出さなくても幅広い人々に対して医療サービスを提供できる。また、診療データはすべてクラウド上に蓄積されて分析することができるので、病院としてそのデータを活用して更に医療の質を高めることが可能だ。

ちなみに今回はデモも体験させてもらったが、患者の心音や心拍数をリアルタイムで確認することができるなど、まるでSFの世界にいるかのような気分になるほどだった。

P1251976.jpg
↑CEOのSameer氏が実演した肺活量検査の様子。遠隔でリアルタイムにスマホにグラフが表示される


やはり驚くべきなのは、この最先端のテクノロジーを活用したサービスが、インド人の起業家の手により、インド農村部の人たちに幅広く届けられているという事実だろう。今回一緒に訪問した日本企業のエグゼクティブたちも、彼らの取り組む事業のあまりの先進性に、何度も感嘆の声が漏れてくるほどだった。

僕自身はあまりこの分野に専門性があるわけではないが、これから更に高齢化が進んで医療アクセスの困難さが社会課題となる日本でも、Neurosynaptic社が提供するような技術は必要とされてくるはずだ。莫大なニーズがあり、また規制も日本ほどに強くはない発展途上国の「辺境」から生まれたイノベーションが、日本の社会課題を解決するようになる日はきっと遠くないはずだ。

第4次産業革命が発展途上国の現場に味方している

2011年の創業以来、クロスフィールズはアジア各国の社会的企業とさまざまな協働をさせてもらっているが、特にここ数年のインドの社会的企業の発展は目覚ましいものがある。

今回はNeurosynaptic社の他にも、さまざまな起業家がイノベーションを起しつつある現場に足を運んできた。IoTを駆使して乳業分野に革命を起している社会的企業や、ゴミ処理からクリーンエネルギーを生み出そうとしている社会的企業など、どれも驚かされるものばかりだ。

P1262009.jpg
↑IoTのウェアラブルデバイスが付いた牛は、いつ妊娠して搾乳が可能になるかクラウド上で管理できる

P1231687.jpg
↑スラム地域や集合住宅のゴミ捨て場で、その場でバイオガスを発生させている


共通していたのは、まだ日本ほどビジネス上の仕組みやインフラがしっかりとしていないところに、部分的に最先端のテクノロジーが組み込まれていることだ。そして、そこから産業構造や社会構造を変えるような大きな変革が生み出されつつある。

完全に私見だが、やはり第4次産業革命なるものが、この急速な変化の土台にあるように思う。

IoTやAIといった第4次産業革命時代のテクノロジーには、大規模な設備投資を必要としないという側面がある。つまり、発展途上国の辺境の起業家たちにも、最先端の技術を活用するチャンスが一気にめぐってきていると考えられないだろうか。

インドのモディ首相はそのことをすごく分かっていて、様々な政策を通じて社会的企業が各地でイノベーションを起こすための手助けをしている。多くの起業家たちが政府の後押しを受けながら、辺境の地で最先端のテクノロジーを活用して社会課題を次々と解決しようとしているのだ。

整いつつある、社会課題をビジネスにするエコシステム

そして、もう1つ。こうした社会課題解決のエコシステムが出来上がりつつあるということも大きい。

今回訪問させてもらったAavishkaarは、社会的企業に特化して投資を行うベンチャーキャピタルだ。既に300億円規模のファンドを集め、20社以上のエグジットに成功しており、利回りも脅威の122%を誇っているという。僕が6年前に訪れたときには全くこんな規模ではなかったが、もはや社会課題を解決するという行為自体が、インドでは産業として成り立ってきているということだろう。

また、ムンバイにあるTata Institute of Social Sciencesでは社会起業家に特化した修士号のコースが開設されるなど、この分野での人材育成も一気に進みつつある。こうした動きに政府による後押しも加わって、社会課題解決型のビジネスが生まれて育っていく仕組みが一気に整備されてきているのだ。

辺境からこそイノベーションが生まれる時代に

イノベーションとは、研究開発の拠点を持つ先進国で生まれるものであり、途上国ではその廉価版のサービスや製品が広がっていくというのが、これまでの世界の流れだった。

でも、これからその流れは徐々に、でも確実に逆転していくように思う。

さまざまなインフラが整っておらず、明確な社会的ニーズがある辺境地域においてこそ、第4次産業革命時代のテクノロジーは威力を発揮する。そして、そんな「辺境」からこそ、イノベーションが生まれていくのだ。

発展途上国や農村部といった今日的な「辺境」が世界の中心となり、先進国や都市部といった地域こそが「辺境」になっていくような未来の世界が、もうそこまで来ている。


発展途上国の社会的企業と日本企業をつなぐ役割を持つクロスフィールズは、これからの時代にいったいどんな価値を発揮できるのか。そのことを、これからゆっくりと考えていきたい。(とはいえゆっくりもしていられない気がするけれど…)

NPO法人クロスフィールズ
小沼大地(@daichi0715

※ 当記事はNPO法人クロスフィールズ代表小沼の個人的著述です。
※ 2016年9月2日(金)に初の著書が発売になりました。
   『働く意義の見つけ方―仕事を「志事」にする流儀』(ダイヤモンド社)
    ☆ Amazonランキング キャリアデザイン部門ベストセラー1位を獲得
    ☆ ハーバード・ビジネス・レビュー読者が選ぶベスト経営書2016 年間17位

充実した1年を終え、2018年は次なるステージへ

皆さま、新年明けましておめでとうございます。

26168440_1685717258155248_7536635930630105948_n.jpg
(写真は働きはじめの1月4日に目黒不動尊を初詣したときのもの)

年明け早々すごく大事な局面があったこともあり、3連休を使って、ようやく落ち着いて2017年の振り返りができた。

創業して7回目の正月を迎えて初めて言える気がするけれど、この1年は仲間たちの支えのおかげで、まさに「充実した年」だったと胸を張ることができる。

振り返ってみると、2017年のはじめは主に事業面でかなり危機感を募らせているような不安定な状況だった。一歩舵取りを間違えたら、文字通り船が転覆していてもおかしくなかった。ただ、その状況でも、個人としては「攻」という漢字を掲げ、守りに入らずに結構な攻め手を打ち切ったことが、まさに功を奏す形となった。

去年やったことは、主にこんな感じ。この3年くらい、ずっと手を付けようと思っては頓挫していたことが、一気に動いたという感覚だ。

1.チーム全体での議論を経て、NPOにとっては憲法とも言えるミッションをガラッと刷新
 (新ミッションは「枠を超えて橋をかけ 挑戦に伴走し 社会の未来を切り拓く」とした)
2.チームメンバーの既存事業に対する責任領域を拡大し、権限委譲を加速。結果として、僕以外の幹部メンバーが中心となる形で、旗艦事業である「留職」の力強い再成長が実現
3.新規事業に僕も含む数人が思い切りコミットし、新事業「フィールドスタディ」を一気にドライブ
 (フィールドスタディの新展開について年末に出したリリースはこちら
4.団体内の「働き方」や「評価制度」について、メンバーと対話を重ねながらスピード感を持って施策を着実に実行

信頼する仲間たちと力を合わせて充実した1年を過ごすことができ、チームとしても僕個人としても、すごく成長を感じることができた。いつも支え合っている仲間たちには、本当に感謝の気持ちしかない。

また、少し自分自身に焦点を当てても、グローバルでのソーシャルセクターのトレンドに触れる機会を得たり、英語での3時間講義に挑戦したり、また、レバノンに渡航してシリア時代の友人と7年ぶりの再会を果たしたりと、以前からやりたかったことを着実に実行に移せた年だった。(ちなみに地味に引っ越しもして、前から住みたかったエリアに移り住んだりもした)


と、そんな充実した2017年を終え、2018年はどんな1年にしていきたいか。一言で言えば、チームとしても個人としても「次のステージ」に進む年にしたいと思っている。

クロスフィールズについて言えば、2つある。

まずは、組織面。去年までに築いてきた「いいチーム」を「強くていいチーム」へとレベルアップさせていきたい。ただ優しく支え合うだけでなく、厳しいことも指摘しあって互いを高められるような、そんなチームを創りたい。そのためにいくつかの仕組みも作っていくし、組織体制も更に強固にして、「クロスフィールズ2.0」と言えるようなバージョンアップを図っていきたい。

事業面では、一気に忙しさを増していく局面をチーム一丸となって乗り越えていくことが最も大切なことだ。その上で、今後中期的にどうやって社会を変えていくのか、その方向性を、改めて本腰を入れて模索していきたい。まだ方向性は見えきっていないが、チームメンバーと議論しながら、じっくりと「次のステージ」を探っていきたい。

それから個人としても、事業に全力投球しつつ、今年は1つの挑戦をしてみたいと思っている。

まだ確定していないので名言は避けるけれど、7年間のあいだ目の前の事業だけを見て走り続けてきた自分を、少し違う角度から成長させるようなことを始める予定だ。これによって、個人としても「次のステージ」に進みたいと思っている。そのためには、日々の時間の使い方に今まで以上に注意をする必要がある。心身の健康を崩さないことを前提に、更なる高みを目指していきたい。


ちなみに、こちらは恒例となりつつあるクロスフィールズの新春書初め大会の模様。今年は過去にクロスフィールズを卒業したメンバーたちも集まってくれて、大いに盛り上がりました。

26231262_1685861821474125_1914616977461011488_n.jpg

僕が選んだ今年の漢字は、「信」。次のステージに進むためには、仲間を信じ、自分自身を信じて、そして、クロスフィールズというチームの可能性を信じることが一番大切だと思い、この文字を選びました。

というわけで、今年も元気に走り抜けていこうと思っているので、皆さまどうぞよろしくお願いします!

NPO法人クロスフィールズ
小沼大地(@daichi0715

※ 当記事はNPO法人クロスフィールズ代表小沼の個人的著述です。
※ 2016年9月2日(金)に初の著書が発売になりました。
   『働く意義の見つけ方―仕事を「志事」にする流儀』(ダイヤモンド社)
    ☆ Amazonランキング キャリアデザイン部門ベストセラー1位を獲得
    ☆ ハーバード・ビジネス・レビュー読者が選ぶベスト経営書2016 年間17位