fc2ブログ

G1サミット@沖縄での学び

fc2blog_2018021220364481b.jpg

この3連休は沖縄で行われたG1サミットに参加。各界のリーダーの方々300人以上と、様々なトピックで議論して脳みそに大汗をかいた。参加したアクアスロン(写真)では信じられないほど身体を追い込むことになったものの、チームの順位は見事に2位!充実した時間でした。

改めて、この素晴らしい機会に心から感謝するとともに、備忘録までに、僕なりの学びと気づきを5点に絞ってメモ。

【1. 第4次産業革命と中央集権国家】
第4次産業革命の時代、テクノロジー活用の局面が変わっている。特にビッグデータは中央集権的な国家と相性が良く、中国はますます台頭している。一方、マイナンバーの活用ひとつ取っても、日本は国を挙げて何かやろうとはなりにくい。自由主義経済が、独裁主義をベースにした資本主義に押されているという時代背景

【2. ソフトからハードへのシフト】
自動運転にしろIoTのセンサーにしろ、いまはハードに価値が置かれる時代になっている。インターネットの世界に閉じたイノベーションには限界が来ているのでは?これまでは大企業がベンチャーに助けを求めてオープンイノベーションを起こしていこうという流れがあったが、むしろ逆の流れが加速していく可能性あり。技術やテクノロジーを持つベンチャーが、ハードのリソースを持つ大企業にアプローチして相互補完しながらイノベーションを起こしていく時代になるかも

【3. 政治の争点と憲法改正】
とにかく社会保障改革に切り込むのが大切。一方、外交と国防も、中国の台頭と北朝鮮の脅威の高まりを背景に、ますます重要性が高まっている。この国は憲法改正の議論にこれまで正面から向き合ってこなかったが、一人一人が思考を停止せずに自分の頭で考えて自身の意見を持つ必要がある。そのことがこの国と世界の平和を考える上でも大切。(このエリアでの自分の不勉強さや、考え切っていなかった怠慢を個人的には痛感)

【4. 異論の重要性とNPOの役割】
異論が挟まれないで物事が決まっていくことは本当に危険。でないと本質的な答えはあぶり出されない。Diversity&Inclusionが叫ばれるが、多様性の意義は議論の精度を高めることにある。そして、これからの社会の方向性を決めるような議論が数々あるいま、NPOセクターの役割とは、マイノリティや弱い立場の人々の声を代弁し、多数派の議論に対して異論を唱えて議論を深めることにある。ここの分野で、自分としてはもっと価値を発揮していきたい

【5. 言葉へのこだわり】
最後に、これは毎回感じることだけど、政治家をはじめとした社会を動かすリーダーたちは、本当に喋りが上手い。今回は小泉進次郎さんも来ていたが、彼が「言葉に体温と体重を乗せるようにしている」とか、「一期一会ではなく、一期一語一会といってもいいくらい、一語に対する情熱と執着を考えている。特に出だしの掴みの見極め(フワッといくかトップギアでいくか)に全てをかけ、人を惹きつけようと努力している」とか、「自分の話し方と立ち振る舞いを改善するために、自分の演説をビデオに取って恥ずかしい自分に向き合っている」とか語っているところに、政治家としてのプロフェッショナリズムを感じた

というわけで、この刺激を生かして明日からも頑張ります!!

NPO法人クロスフィールズ
小沼大地(@daichi0715
※ 当記事はNPO法人クロスフィールズ代表小沼の個人的著述です。
※ 2016年9月2日(金)に初の著書が発売になりました。
『働く意義の見つけ方―仕事を「志事」にする流儀』(ダイヤモンド社)
☆ Amazonランキング キャリアデザイン部門ベストセラー1位を獲得
☆ ハーバード・ビジネス・レビュー読者が選ぶベスト経営書2016 年間17位

役割を演じることで、わかりあう ~1日保育士をやってみて~

先週、仕事を1日休んで娘の保育園で「1日保育士」なるものを体験した。

これは、保育園に通う子どもたちのパパやママが1日だけ保育士になって子どもたちと時間を過ごすというもの。子どもたちと公園に行ったり、紙芝居を読んだり、寝かしつけをしたり、一緒に食事をしながら「見習い保育士」として1日を過ごす。

子どもたちのパワーに圧倒されて疲労はかなりのものだったけれど、最高に楽しくて幸せな時間だった。でも、何より意義深かったのは、保育園の子どもたちが普段どんな風に過ごしているのか、また、保育園という場所がどのように運営されているのかを体感できたことだった。

たとえば、保育士さんたちの仕事の幅広さには本当に驚かされた。今回僕が体験したのは業務のほんの一部だけれど、それでも、数十人の子どもたちを連れて外を散歩するときの神経の使い方や、子どもが体調を崩したときに求められる迅速な危機対応などなど、僕が想像もしていなかったような数々の大変さが、そこにはあった。

この保育園に娘を通わせて3年以上になるわけだけど、保育園について知らないことだらけだったと思い知らされた。


わかりあえないことから

ちょっと話は変わるけれど、年末年始に読んで面白かった本に、平田オリザさんの『わかりあえないことから (講談社現代新書)』がある。(Sow Experienceの西村琢さんから「大地が好きそうな本を見つけたから、ぜひ読むように」と勧められたのだけど、名著でした。感謝!)

少し時間が経っているので正確ではないかもしれないが、『共感とは、互いにわかりあえないことを前提に、それでもわかりあえる部分をけんめいに探っていく営みである』というようなことが書いてあった。

そして、平田さんは演劇を学校教育に組み込むことで、互いの立場を分かりあうコミュニケーションの大切さを子どもたちに伝えているのだという。普段とは違う役割を演じ合うことで相手の立場をわかりあおうとする共感力がつくというのが、平田さんの考え方だ。

たとえば今回僕が「保育士」という役割を少し演じたことでも、あきらかに保育士さんたちとわかりあおうとする姿勢は増したと思う。無論たった1日だけで保育士さんの仕事を理解したなどというつもりはないけれど、それでも、僕はこれから先、保育士さんに対して軽率な不平・不満をこぼすことは二度とないような気がする。

だからというわけではないけれど、「役割を演じることで共感力を高める」という平田さんの考え方に僕はすごく共感する。

平田オリザさん
↑平田オリザさん

そして、もっと言えば、「共感力」を高めて他の誰かとわかりあおうとすることの重要性が今ほど高まっている時代はないんじゃないかと僕は思う。

残念なことに、いまの社会は、あらゆる意味で「分断の時代」を迎えてしまっている。

資本主義経済の恩恵にあずかる者と、それによって搾取される者。
権力のある中央にいる者と、辺境に身を置いている者。
ポピュリズムに熱狂する者と、それを批判する者。
あるいは、サービスを提供する者と、それをただ受容する者。

ありとあらゆるところに「わかりあえない主体者たち」がいて、それが積み重なって、社会の分断が限界を迎えているように感じる。そんな時代において、大袈裟かもしれないけれど、互いの役割を演じ合ってわかりあおうとすることにこそ、この社会の分断を食い止める力があるように僕には思える。

僕たちクロスフィールズが7年間取り組んでいる留職というプログラムも、ある意味では「役割を演じる」活動だ。日本の大企業で働く人たちに、発展途上国での社会課題の解決に取り組むNPOの職員という役割を演じてもらっている。これによって、自分とは全く違う立場の人たちがどのような想いでどんな仕事をしているのか、そのことに国籍やセクターを超えて想像力を働かせてもらえるようになってほしいというのが、このプログラムにかける想いだ。

当たり前だけど、誰かの役割を演じるために、必ずしも留職のような大きな仕掛けが必要なわけではない。

幼稚園や学校のPTAで役職を担うことや、NPOやNGOの活動にボランティアとして参加してみることでもいい。あるいは、僕がやったような「1日保育士」というのもけっこオススメだ。どんなに小さなことでもいいから、誰かの役割を演じて違う世界を見ることで、きっと物事の捉え方は少しずつ変わっていくはずだ。

もちろん、演じることですべてわかるなんてことはないし、平田さんも書いているように、人と人なんてどうせわかりあえない。でも、それでも諦めずに少しでも誰かのことをわかりあおうとする努力を続けていけば、社会の分断という状況も少しずつ変わっていくと僕は信じたい。

・・・と、徒然なるままに書いたものの、要するに、「あー1日保育士やってよかったー」ということです。

NPO法人クロスフィールズ
小沼大地(@daichi0715

※ 当記事はNPO法人クロスフィールズ代表小沼の個人的著述です。
※ 2016年9月2日(金)に初の著書が発売になりました。
   『働く意義の見つけ方―仕事を「志事」にする流儀』(ダイヤモンド社)
    ☆ Amazonランキング キャリアデザイン部門ベストセラー1位を獲得
    ☆ ハーバード・ビジネス・レビュー読者が選ぶベスト経営書2016 年間17位