至善館という大学院に通ってみた個人的な感想

「至善館(しぜんかん)」というなんとも怪しい名前の大学院だが、英語で表現するとGraduate School of Leadership and Innovationとなるそうで、修士号としてはMBAが取得できる社会人向けの2年間のコースになっている。
そろそろ通い始めてから半年が経過しようとしているので、一度、ここまでの学びやここでの経験を整理してみたいと思う。ちょうど二期生の募集も始まるタイミングのため、「評判どう?」「実際いいの?」という問合せもチラホラ頂くこともあり、これからこの大学院で学びたいと思っている人の参考にもなればと、せっかくなので以下のような項目でそれなりにちゃんと書いてみたい。
①僕はなぜ入学したのか?
②実際どんな感じの大学院か?
③どんなことを経験し、なにを学んでいるのか?
④ぶっちゃけ満足しているのか?
⑤この大学院に興味を持った人へ
+++
①僕はなぜ入学したのか?
僕がこの大学院への入学を決めた理由は3つほどある。
1つ目は、新たなインプットの機会を得たかったということ。僕は20代の後半に起業をしてからアウトプット過多の生活をずっと続けており、一度ゆっくりと腰を押し付けて、今後の人生のための学び直しをしたかったというのが大きい。30代の半ばで本業を続けながら学び直しをできるというのが、とても魅力的だった。
2つ目としては、せっかく学ぶのであれば、尊敬できる人のもとで学びたかったということがある。理事長である野田智義さんは僕の座右の書の1つである「リーダーシップの旅」の著者であり、自分にとってはロールモデルと呼べる人の1人だった。この人が人生を掛けて設立する大学院で学べるというのは、自分にとって最高の機会だと直感的に思った。

↑理事長の野田智義さんと、提携するIESE Business SchoolのFranz Heukamp学長
3つ目としては、この大学院が掲げるコンセプトに惚れ込んだというところがある(この理由で入学を決意した同級生は非常に多い)。この大学院は、既存のMBA教育に対してアンチテーゼを唱え、さまざまな矛盾に向き合うことを軸としている。西洋的なMBAの良いところは押さえつつ、それを東洋思想や哲学を中心としたリベラルアーツと融合するという挑戦。また、「テクノロジーの進展VS人間性の担保」、「Business VS Society」などといった様々なAntinomy(二律背反)に向き合う答えのない旅路。まさに、自分が7年間起業家として活動するなかで更に思考を深めたいと考えていたテーマで、このコンセプトに強く惹きつけられた。
②実際どんな感じの大学院か?
授業が行われるのは、基本的には1週間に2日間。平日の夜の時間帯の3時間と、週末どちらかの半日~終日というのが基本的な構成だ。
この授業への出席に加え、事前/事後レポートの執筆や課題図書、更にはグループワークなども多いので、当然ながらなかなかの負荷ではある。ただ、現役の起業家であり二人の子どもの子育て真っ最中の自分にもなんとかかんとか両立可能なコースではある。(無論、それは職場の仲間や家族の多大なる協力・理解のもとに成り立っているのであり、僕としては感謝の気持ちしかございません!)。
クラスは英語と日本語のどちらかを決めて入学することとなっており、僕は英語コースに在籍している。1期生は日本語コース・英語コースともに40人程度で、どちらのコースも外国人比率は3割程度という感じだ(日本語コースでも日本語が話せる外国人が多数学んでいて、多様性は一定程度担保されている)。
バックグランドとしては、大企業務めのビジネスパーソンが多い。ただ、官僚やフリーランス、僕のような起業家も各クラスに何人かずつはいるという感じ。個人的には、ここはもう少し幅広くなっていけばいいなぁと感じている。ちなみに年齢層は20代後半から30代後半で、34歳が平均年齢とのこと。MBAとしては年齢層は高めで、いわゆるExecutive MBAに近いカテゴリなのだと思う。
授業にはグループワークも多く、多くのクラスメイトと関係性の質を高める機会がある。ちなみに、いま僕が所属しているグループはブラジル人、スリランカ人、エチオピア人、日本人3人(帰国子女1人・純ジャパ2人)という構成。こういうメンバーで色々な議論をしていくのはなかなかタフだけど、気付きや学びも非常に多い。

③どんなことを経験し、なにを学んでいるのか?
個人的にすごく良いなと思っているのは、パッチワーク式に色々な科目から選ぶのではなく、全員が同じ事業を履修しながら同時に学んでいくという形式だ(ただし、2年次以降は選択式の授業も増えるらしい)。そのため、すべての授業が関連性を持っていて、さまざまな角度で物事を捉える必要に迫られる。
たとえば、僕はこれまで2クールの授業を受けたのだけど、最初のクールでは「Accounting」と「Finance」とともに「What is Company for?(企業論)」という3つの授業が同時に進んでいき、会計や財務を学びながらも「企業は株主のものなのか?企業はなんのために存在しているのか?」ということをグルグルと考えさせられたりする。
2クール目はもっと激しく、「Science&Technology」で未来の社会を洞察しながら「System Thinking」でシステム思考のいろはを学びながら、「Capitalism」という授業で哲学をベースにしながら資本主義とは一体なんなのかを考え抜くということをさせられた。
つまりは、最先端の方法論やMBA的なベーシックな知識/情報に触れながら、それと同時に、哲学や東洋思想などといったリベラルアーツ系の深い問いを突きつけられるような構成になっているのだ。大学時代にろくに勉強をしてこなかった僕としては、今更ながら脳みそに汗をかくとはこういうことかと実感している感じだ。
また、こうした科目を受講していくことに加え、2年間を通して自分の価値観や軸、将来の展望について考え抜くSelf-Reflection系のプログラムが用意されている。正直自分はこういうプログラムは起業してからさんざん受けてきていたので舐めていたところがあるのだけど、このプログラムのファシリテーターがCTIジャパン創始者の榎本英剛さん(なんたる豪華さ!)で、改めて自分の知らなかった自分が発見できていることを実感している。
④ぶっちゃけ満足しているのか?
ここまで読んでもらってもお気づきかと思うけれど、結論としては、僕はこの大学院に入学して本当によかったと思っている。実は入学直後に自団体の経営で大きめのイシューが起こり、退学することを本気で考えたのだけれど、あの時に踏ん張っておいてよかったと心から思っている。(とはいえ、今後まだ何があるか分かりませんが…)
では、一体なにに満足しているのか。改めて突き詰めてみると、以下の2つの点かと思う。
本質的な問いについて突き詰めて考え抜く経験ができていること
いわゆるMBA的なスキルや知識を身につけることには僕はそこまで興味はなく(もちろんそれも有益だし重要なのだけど)、それよりも、ビジネスや社会の仕組みの源流にある思想や仕組みを突き詰めることができているのが大きい。
「行き過ぎた資本主義のあり方を変えたい」とか「企業が社会課題を解決するのが重要だ」といった考えを僕はずっと持っていた。でも、そもそも誰がどんな想いで資本主義というシステムを作ったのか、また、これからの社会システムとしては何が理想なのかといったことを正面から考えたことはなかった。
また、「企業とは誰のものか?」という問いに、「株主のものに決まってる」と会社法上の定義だけで答えていた自分が、いまは思想を持って「会社とは何なのか」に対して自分なりの軸を持った持論を日英で展開することができるようになれている。
少しずつではあるけれど、こうしてさまざまな事象に対して軸となる思想を持つことができてきていることで、NPOの経営者としても大きなブレイクスルーがありそうな予感がしている。個人的には、ビジネスパーソンだけでなくソーシャルセクターで働く人間こそこうしたリベラルアーツを学んで自分なりの思想・哲学を持っておくべきだと思い始めており、その点で自分はいかに足りないものばかりだったかということを深く反省する日々だ。
最前線で活躍する講師陣とぶつかり稽古をしながら学べていること
僕が昔通っていた国立大学の大学院との比較にはなるが、講師のなかにいままさに現場の第一線で活動している実践家が多いのは、非常に刺激的だ。
たとえば「System Thinking」の授業を担当しているのは、枝廣淳子さんと小田理一郎さんというソーシャルセクターの世界では知らない人はいない実践者たちだ。また、世界的にも注目が高まる「Design Thinking」の授業を担当するのは、日本におけるこの分野の第一人者といっても良い株式会社BIOTOPEの佐宗邦威さんだ。彼はいま38歳だが、こうした最前線で活躍する若い実践者から約30時間(3時間半×8回)におよぶ薫陶を受けられというのは、贅沢この上ないことだと思う。なお、今後は平田オリザさんが監修する演劇のグループワークが控えていたりと、これからも様々な第一人者との対話が楽しみでならない。
そして、やっぱり何よりも贅沢だと思うのは、超一流の教育者であり起業家である野田智義さんという傑物に直接稽古をつけてもらえるということだ。僕が野田さんをロールモデルの1人としていたことは先に書いた通りだが、実際に入学してみて、この人は僕なんかが想像できないほどに教育者としても思想家としても怪物だということを、嫌という程に思い知らされた。この21世紀の吉田松陰とも呼べる人物とこれだけ濃密に時間を過ごせていることが、僕としては何よりの財産だと感じている。
・・・と、なんだか美辞麗句ばかり並べてしまったが、これはあくまでも僕の感覚であり、普通の人が懸念する点は沢山あるんじゃないかとも思う。たとえば、まだまだ日本でも世界でも無名の大学院であり、いわゆるネームバリューのようなものは全くない。なので、そうしたネームバリューが欲しい人には向かないかと思う。「まだまだ無名で知る人ぞ知るような学校だけど、むしろ自分が活躍することで名を上げてやる」くらいじゃないと、ダメかもしれない。
また、新設の大学院らしいバタバタ感も相当程度ある(笑)。授業の内容も当初とは結構変わるし、成績をどうつけるかも二転三転したりする。色々なプログラムが走りながら定まっていく感じだ。僕なんかはこういうアジャイルな感じが、一緒になって学びの場を創っているような感じでむしろ楽しいのだけど、ドッシリとした堅牢な感じを好む人にはかなりストレスになるかと思う。。。
⑤この大学院に興味を持った人へ
最後になったけれど、ここまで読んで至善館に関心を持ったという人は、ぜひ今度開かれる予定の説明会に足を運んでもらえたらと思う。詳細は以下から。
☆ 説明会の案内(English/日本語) ☆
※ ちなみに3/18(月)の説明会には僕も登壇することを予定しています
なお、こちらの入学案内を見てもらうと分かるのだが、学費はかなり高い。ただ、ソーシャルセクターの学生やその他一定の条件を満たす学生には結構な奨学金も出るらしいので(僕も実はその恩恵に預かってます)、ぜひ個別に事務局の方々に相談してみることをお勧めしたい。
僕としてはちょっと変わった人、特にソーシャルセクターの人に仲間に加わってほしいと思っているので、ぜひとも説明会に来てもらうとともに、2期生としてジョインして欲しいなと。2期生で入ってきた人とは1年間はキャンパスで時間を過ごすことになるので(僕が留年したら同級生になる可能性も...)、ぜひ我こそはという少し変わった方々、ご応募くださいませ!!
☆2020.6.26 追記
卒業を間近に控えたタイミングでの振り返りも、今度は日本語と英語で書いてみました。ご覧下さい!
NPO法人クロスフィールズ
小沼大地(@daichi0715)
※ 当記事はNPO法人クロスフィールズ代表小沼の個人的著述です。
※ 2016年9月2日(金)に初の著書が発売になりました。
『働く意義の見つけ方―仕事を「志事」にする流儀』(ダイヤモンド社)