fc2ブログ

至善館への2年間の投資を評価してみる

早いもので、大学院大学至善館なる新設の社会人大学院に1期生として入学して2年間が経ち、あと少しで卒業という段階まで来た。少しずつこの大学院の存在も知れ渡ってきているのか、「ぶっちゃけ、至善館ってどーなの?」という問い合わせを個別にもらうことも増えてきた。

cbe563f9a05c9ae016000f768bf308e5.jpg

せっかくなので、卒業を間近に控えたこのタイミングで、至善館への入学を検討している人向けに、僕個人がこの2年間をどう捉えたのかを書いておきたい。至善館のメインターゲットである企業勤めのビジネスパーソンに加え、僕のような起業家やNPO関係者にもぜひ参考にしてもらえたらとても嬉しい。

なお、入学して半年のタイミングでも大学院の概要や僕の入学動機あたりは別の記事にまとめたので、今回は総括的な内容に絞って書いていきたい。

①2年間の流れと学生生活はどんなものだったか?
②印象に残った授業トップ5は?
③最終的な学びはどんなものだったか?
④ずばり、2年間の投資はペイしたのか?

+++

①2年間の流れと学生生活はどんなものだったか?

39900456_1088199668003956_2203066761102753792_o.jpg
↑僕の在籍していた1期生英語クラス約40人の集合写真

2年間の流れをざくっと言えば、1年目は様々な分野の知見をインプットすることが中心で、2年目は一転して、自己を内省したりそれを形にしていくアウトプットが軸になっていた。

1年目はとにかく沢山の授業と課題があって、仕事や家庭とのバランスが本当に大変だった。平日の夜1回で1コマ(約3時間)の授業が入るのと、土日のどちらかに2-4コマ(6~12時間)の授業が常に入っていたという感じだ。毎回の授業に対して約1-2時間くらいの事前or事後課題があるのだけど、僕の場合これは基本的に授業がある日の早朝や深夜にやり切るようにした。つまりは、通常時については、詰め込めば授業がある日だけ大学院に時間を使うだけでも何とか乗り切れるという感じではあった。

ただ、2ヶ月おきくらいにやってくる、各授業で課される最終レポートやプレゼン(グループでの準備が必要)はかなり重い。僕の場合は平均すると各授業で5-10時間くらいの時間をかけていたように思う。中高生のときに味わっていた期末テストのプレッシャーとその開放感が、20年ぶりに生活のなかに戻ってきたような感じだ。

対して2年目は、授業はかなり減る。僕の場合は選択科目をあまり取らなかったこともあって、授業の量自体は、1年目の半分くらいだったのではないかと思う。ただ、2年目には少人数のゼミナール形式での個人プロジェクトが始まる。ゼミの中身はあとで詳しく紹介するが、この個人プロジェクトのプロセスは本当に濃密だった。至善館での学びを踏まえて自分が挑戦したいプロジェクトについて、9ヶ月かけて深めていき、最後はそれをスピーチ・プレゼン・論文の形でまとめていく。僕はこれには本当に全力を傾けたので、素晴らしい経験だったと同時に、本当に苦しいプロセスでもあった。どれだけ時間をかけたのかは、もはや分からない。

そして、これだけのことを全て英語でやるというのは、普段の業務でもある程度英語を使っている自分としても、かなりの負荷だった。こうして終わってみると大きな自信につながったものの、本当に大変だった。

改めて2年間を振り返ってみて、よくこれを事業経営しながらよくやったなと思う。でも逆に、僕のように小さな組織の事業経営にフルコミットしながらでも両立できる負荷のレベルだとも言えるかもしれない。

ちなみに、多くの学校と同じように、至善館でも2020年の3月頃からはすべてのプログラムがオンラインでの実施となった。もちろんリアルのコミュニケーションの醍醐味は捨てがたいものの、このあたりのスピーディーな対応は素晴らしく、Zoomの様々な機能を駆使して各教員が質の高い授業を行っているという印象だった。個人的にも、組織としてのこのあたりの対応からは、多くのことを学ばせてもらった。

②印象に残った授業トップ5は?

「全人格リーダーシップ教育」を掲げる至善館での学びは、他のMBAとはかなり違うものだ。その一旦を紹介するために、僕個人にとって印象的だった授業トップ5と、そこでの学びをごく簡単に紹介したい。

78758476_1445567818933804_2007616225529561088_o.jpg

その1 企業論(野田智義先生)
至善館の創始者・理事長である野田智義さんによる渾身の授業。「企業とはそもそも何なのか?」という骨太のテーマについて、あらゆる角度から検証を重ねていく。たとえば、「企業は株主のものなのか?」という問いには、Private EquityやNGOなど、立場の違うゲスト登壇者から様々な意見を聞きながら考えを深めていく。全24時間の授業が終わる頃には、これらの問いに対する自分自身としての持論を確立できるようになる。これはビジネスの世界にも身を置いている者として、やっておいて本当に良かったという経験だった。

その2 哲学(竹田青嗣先生)
西洋哲学の切り口から「資本主義とは何か?理想の社会システムとは何か?」について迫っていく授業。僕はこの授業を経験できただけでも、この大学院に来て良かったと思えるほどの内容だった。これまでも何となく「資本主義は間違っている」などと吠えていた僕だったが、資本主義について真面目に勉強したことはなかった。授業では、そもそも資本主義はどんなきっかけで何のために作られた仕組みなのかを、農耕技術が誕生した1万年前から遡って、多くの哲学者の理論とともに学んでいった。資本主義が人類に何をもたらし、そして、いまどんな構造上の課題を持っているのかについて、竹田先生の鮮やかな分析とともに考えを深める。資本主義という概念に対するイメージが、自分の中でまさに再構築されるていく時間だった。

その3 社会学(宮台真司先生)
メディアでも舌鋒鋭い発言で有名な宮台真司さんの思想や理論を、体系だって学ぶことができる貴重な授業。「なぜ現代人の感情は劣化してしまったのか?」という問いについて、宮台さんならではの鋭い洞察のもと、社会学のレンズで検証をしていく。いったいこの社会には何が欠落していて、どんな取り組みが求められているのか。その鍵は「ソーシャル・キャピタル」という概念にあるというのが宮台先生の答えなのだが、この考え方はNPO経営者としての自分の価値観に大きな影響を与えてくれるものだった。

その4 東洋思想(北神圭朗先生)
なぜMBAで東洋思想なのかと突っ込みたくなると思うが、これが東洋と西洋の融合を掲げる至善館の真骨頂とも言える。老子の思想や貞観政要などといった、西洋の発想とは全く異なる東洋の思想について、原典を読みながら学んでいく。正直、難解すぎて十分理解できたとはとても言えないが、それでも、西洋のロジカルかつ科学に依拠した考え方が全てではないということを知れただけでも、大きな気付きとなった。僕としては、これを機会に東洋思想については継続的に学んでいきたいと思っている。

その5 演劇(平田オリザ先生)
以前から尊敬していた平田オリザさんによる全4回の演劇の授業。日本語クラスと英語クラスの合同で、80人が10チームくらいに別れて英語劇で競い合うというもの。平田オリザさんご本人から指導をされながら多国籍の学生で劇を作り上げるプロセス自体も忘れ得ないものだったし、「演劇は民主主義を守るために存在する」という平田オリザさんの哲学の一端を講義の中で知れた素晴らしい時間だった。

番外編 中村哲さんゲスト講話
至善館では、授業とは別に「フォーラム」という外部ゲストを招いての講話が定期的に開催される。僕の在学中にも、サントリーの新浪剛史社長や、逮捕直前のカルロス・ゴーンさんといった著名人を含む多くのゲストが来てくれた。そして、僕の人生の中でも重要な機会となったのは、2019年に亡くなる約1年前にペシャワール会の中村哲さんの講話だ。3時間にわたる講演を伺うとともに、終了後には個別にお話する機会も持たせて頂けた。この時頂いた言葉は、生涯忘れないと思う。(なお、この時に中村哲さんに頂いた言葉は別のブログ記事にまとめさせてもらった)

以上、僕の独断と偏見で選んたトップ5の授業と番外編について紹介した。当然ながら学生によって好みは違うが、周囲の学生と話をしてみても、至善館の強みであるリベラルアーツ系の授業が印象に残ったという声はやはり多い。

この他にも、僕の印象に残っている授業は数多い。デザイン思考やシステム思考、ネゴシエーションなどといった授業を通じて発想のフレームワークを増やせたことは、自分の事業を進める上でも即座に活きた。また、実は落第しかけたのだけれど(笑)、AIやプログラミングについて学習する授業は、これからの人生には必ず活きてくると思う。そして、これもなぜMBAでという感じだが、大阪府特別顧問の上山信一さんによる公共政策の授業は迫力があって最高に楽しかった。

一方、戦略論や会計の基礎知識、プレゼン演習などといった、いわゆるMBAらしい科目もある。特に戦略論などはハーバードの人気教授を客員教授として招聘する気合いの入れっぷりだったが、正直、僕個人としてはこのあたりの授業はそこまで印象に残らなかった。ただ、MBAらしい授業こそ学びが多かったと振り返る学生も多いので、やはり学生によって印象は大きく違うのだと思う。

③最終的な学びはどんなものだったか?

上で挙げたような授業それぞれでの学びも十分に大きかった。ただ、それぞれの授業をぶつ切れに学ぶのであれば、各授業の著者の本を読めばいいのかもしれない。そうではなく、至善館での学びに価値があるのは、それらの学びを統合して形にしていくプロセスにあったと2年間を振り返って思う。

最初に書いたように、2年目の後半には、個人プロジェクトという形で至善館での学びをアウトプットすることが求められる。アウトプットのプロセスは、CTIジャパン創設者である榎本英剛さんのファシリテーションにより、数ヶ月かけて自己理解を深めていくことから始まる。かなり恥ずかしい内省ワークの数々をやっていくのだが、多国籍の学生との対話も踏まえ、自分の価値観や人生のビジョンを言語化していくプロセスはこの大学院ならではのものだと思う。

そして、いよいよ至善館での学びや内省の結果を踏まえ、それを事業プランへと落とし込んでいく。これを、卒業までの約9ヶ月くらいをかけて、少人数のゼミナール形式でやっていくわけだ。

僕は運良く希望が通り、枝廣淳子さんのゼミへ。NPOの世界では知らない人はいない、環境活動家でありシステム思考の第一人者だ。彼女に文字通り、みっちりと稽古をつけてもらった。普段は実務家として勢いでごまかしてしまうことが多い僕なのだけど、枝廣さんにはいつも一瞬で論理の矛盾と裏付けの弱さを指摘された。それが悔しかったこともあり、人生で初めてなのではというくらい、沢山の理論書を読むことになった。本当に社会の仕組みを変えたいと思うのであれば、やはり実践だけではダメで、しっかりアカデミックな理論も持っていなければならないと痛感するプロセスだった。

ゼミでの時間は、いつも濃密だった。ゼミのメンバーは5人で、僕以外はイタリア人・ブラジル人・マレーシア人・インドネシア人という多国籍なゼミだった。彼ら・彼女たちから多様なインプットの数々をもらえたのは、非常に大きかった。自分の思考がいかに日本人的で、時として傲慢かつ一面的になってしまうのかを教えてもらえたように思う。

77180164_2768466809906948_228218069435023360_o.jpg

最終的には、個人プロジェクトをスピーチ・プレゼン・論文の形ににまとめていく。なお、いつか対外的にも発表しようと思うけれど、僕は「共感(Empathy)」をテーマにしたかなり野心的なプロジェクトを立ち上げる構想をじっくりと練り上げた。最後の論文は、英語で1万ワード以上にも及んだ。

振り返ってみて、僕がこのタイミングで大学院に入学した最も大きな理由は、起業家として10年目となるこのタイミングで、改めて「自分の内なる声」を聞くことだった。

そして、これだけ多くののインプットを豪華な講師陣からしてもらい、それを枝廣先生に伴走してもらいながら、思い切りアウトプットとして吐き出した。最終的なアウトプットを振り返ってみて、もちろんまだまだ改善できる点もあるかもしれないけれど、それでも、間違いなく、いまの自分のベストを出し切った感覚がある。

起業して以来、ある意味では、社会からの期待や団体の代表としての立場でいつでも物事を考えていた。でも今回は、そうした立場から完全に自由になって、自分自身の内なる声をしっかりと聞き切ることができたという感覚だ。この感覚に納得感を得られたことが、僕にとって最大の収穫だったと思う。

今回アウトプットしたことは、間違いなく、僕がこれからの10年間を生きる上での新たな道標になってくれると信じている。

④ずばり、2年間の投資はペイしたのか?

38182016_1065428030281120_2346289403434893312_o.jpg

さて、改めて、至善館で過ごした時間はペイしたのだろうか?

振り返ってみて、本当に大きな投資だったと思う。正直、仕事面では大きな迷惑をチームにかけたし、この2年間は事業上のアクセルを十分に踏み切れなかった部分もある。また、家庭との時間も犠牲になった。2人の子どもたちと過ごす時間は減ったと思うし、特に奥さんには大きな負担をかけてしまった。

小さな組織の経営者として、当然ながら、事業上の危機もある。正直、2度ほどバランスを崩して本気で退学しようと考えたタイミングがあった。それでも、家族や同僚に支えてもらって、なんとかしてやり切った。周囲の応援には、感謝しかない。

それだけの大きな投資をしたわけだが、結論としては、僕としては、投資に十分に見合う学びを持ち帰らせてもらったと思っている。

やはり、一度何かしらの経験をして、そこでの成功体験や失敗体験から自分の軸をある程度持った段階での学びには、意味が大きい。一度できた軸を壊し、それをもう一度強くするような、そんなプロセスだ。僕が今回経験したのは、いわゆるリカレント教育というものだったと思うが、まさに、その意義を痛感した。

ただ、すべての学生が僕と同じような感覚を持っているかと言うと、正直、そうではないと思う。個人的には、やはり何かしらの強い職業経験と自分自身の思考の軸を持っていることが、ここでの時間を有意義に過ごすことの必要条件だと思う。また、この記事を読んでもらったら伝わるように、相当な独自色のあるプログラムだ。当然ながら、好き嫌いがあると思う。

それから、「アジャイルなプロセスは嫌い」という人も、2年間を有意義に過ごすのは難しいかもしれない。出来上がった完全な教育プログラムを期待する人から見れば、まだまだ「現在進行系で進化中のプログラム」という印象は強いかと思う。実際、1期生のフィードバックをもとにして、2年目から教授が入れ替わったりプログラムの編成が大きく見直されたりしているようだ。ある意味では、こうした不完全さも許容しながら、自ら学びを深めていこうとすることが、大事になると思う。

+++

以上、長々と書いたけれど、僕はこの至善館という場にとても感謝しているし、多くの人に自分が得たような学びを得てほしいと心から思っている。そして、至善館をさらに良い場にして行きたいとも思っている。

その意味では、僕個人としては、生徒の構成比に占める大企業のビジネスパーソンの比率があまりにも高すぎると感じている。だからこそ、僕のような起業家やNPOの世界で働く仲間にこそ、ここで学んで欲しいと思う(僕も利用したが、NPOの人や起業家には奨学金枠もあるので、ぜひトライして欲しい!)。

この文章を読んだ人が、ぜひ後輩として入学してくれることを祈って。

追記;
ちなみに、英語でも振り返りを書いてみたので、必要な人はこちらをご覧下さい!

NPO法人クロスフィールズ
小沼大地(@daichi0715
※ 当記事はNPO法人クロスフィールズ代表小沼の個人的著述です。
※ 2016年9月2日(金)に初の著書が発売になりました。
『働く意義の見つけ方―仕事を「志事」にする流儀』(ダイヤモンド社)

Reflection of my two years at Shizenkan University

In this post, I would like to write about my experience at Shizenkan University, a newly-established graduate school in Japan. I joined this school as a first batch student in 2018 and, hopefully, am about to graduate very soon.

至善館
As there is very little information available, especially in English, I believe writing this kind of memo on my personal experience might be valuable for those who will consider joining this school. Yet, I don’t think I am the best person to write this post since I am a Japanese student who cannot fully understand the perspective of non-Japanese students. Please keep this in mind while reading my post.

Now, let me write my opinions following the agenda below.

1. What is Shizenkan?
2. Why did I join?
3. Course overview
4. My overall impression
5. Possible concerns

+++

1. What is Shizenkan?

Shizenkan is a Tokyo-based graduate school focusing on leadership and Innovation where you can obtain an MBA. The concept of this school is rather unique and its emphasis on liberal art subjects such as western & eastern philosophy, sociology, and religion is no doubt exceptional.

The course is a 2-year-long part-time program for young professionals from various sectors in their late 20s to early 40s. Normally, we have one-weekday class (3 hours long) and between one to three weekend classes (6-12 hours long). In addition to the attendance to these classes, we are requested to do pre/post assignments and to submit mid/final reports or make group presentations with other students.

39900456_1088199668003956_2203066761102753792_o.jpg
↑Classmates at the English class

Indeed, it is really a heavy burden for full-time workers. However, I think I have proved that even an entrepreneur managing a start-up organization with two small children is able to handle it. (I can’t thank enough those who have been supporting my challenges, especially my team members and my family)

This school has roughly 80 students in one cohort. There is both a Japanese course and an English course (I belong to the English course) and each course has 40 students. Both of the courses consist of roughly 70 percent Japanese students and 30 percent non-Japanese students from many nationalities.

Concerning students’ backgrounds, they mostly come from Japanese large corporations. Although there are some bureaucrats and entrepreneurs, I think Shizenkan needs to enhance diversity by increasing the number of students with unique backgrounds.

2. Why did I join?

I am a Co-founder and CEO of Cross Fields, which is a Tokyo-based not-for-profit organization aiming to bridge the business sector and the social sector. Since its foundation in 2011, I having been managing this organization to make a difference in society as a social entrepreneur.

So, what brought me to engage in Shizenkan as a student? Let me share with you a couple of reasons.

First, I just wanted to acquire new inputs and insights. As I had been making outputs for seven years since I became an entrepreneur, I needed time to sit down and update myself by obtaining new inspiration and reflecting on my experience.

Second, I wanted to learn from somebody who I respect a lot. Dr. Tomo Noda, Founder & Chairman of Shizenkan, is one of my role models and known as an author of a legendary book on leadership, “A Journey of Leadership”. Before the establishment of Shizenkan, he taught management strategy at INSEAD France (gained Best Professor award for three years in a row) and then started an initiative in Japan to cultivate senior management leaders of Japanese corporations. When I heard about the concept of Shizenkan for the first time from him, I intuitively thought that it must be the most exciting experience to learn at the school that Dr.Noda devotes his life to.

38182016_1065428030281120_2346289403434893312_o.jpg
↑Dr. Tomo Noda

Last but not least, I was fascinated by the philosophy of this school. Shizenkan questions the value of existing business schools in the world and envisions creating an alternative leadership education platform from Japan. While grasping the beautiful parts of Western MBAs, Shizenkan tries to integrate them with liberal arts such as Eastern Philosophy or Sociology. I have truly empathized with Shizenkan’s attitude of trying to overcome the antinomy of “East vs West”, “Technology vs Humanity”, and “Business vs Society”. This is exactly what I have been questioning while having been engaged in the activities of Cross Fields, so this message attracted me extremely powerfully.

3. Course overview

Reflecting on the flow of the two-year course at Shizenkan, the first year mainly focused on input while the second year focused more on output.

The first year (input part)

Concerning the input programs, Shizenkan has various subjects. The variety of classes ranges from classical MBA subjects, such as Strategy, Negotiation, and Communications to the latest subjects like Design Thinking or AI programming. Yet, the strength of Shizenkan can be seen in its liberal arts subjects, such as Philosophy, Sociology, Religion, and so on.

What I like about the Shizenkan courses is its consistency. Most of the subjects are interrelated with each other and we can study similar topics from different angles. For instance, we studied “Accounting”,” Corporate Theory” and “Western Philosophy (The theories on Capitalism)” in the same semester. While studying practical accounting, we were requested to answer the fundamental questions like “Who owns a company?” or “Why did human-beings select Capitalism as our socio-economic system?”

The learning here is not receiving basic knowledge or honing simple skillsets. Instead, it is always a combination of getting to know the fundamentals of classic theories and asking yourselves to develop your own theories in use.

78758476_1445567818933804_2007616225529561088_o.jpg

The second-year (output part)

In the second year, an output focusing program started with a reflection workshop facilitated by Professor Hide Enomoto, a founder of CTI (The Coaches Training Institute) Japan. Throughout some of the deep reflection exercises with our diversified classmates (some of them were embarrassing ones…), we crystalized our values and life missions.

Then, we moved on to nine-month-long seminar-type learning. A group of five students was formed as a seminar and one professor was assigned to each seminar. In my case, I had seminar classmates from Brazil, Italy, Malaysia, and Indonesia and had Professor Junko Edahiro, a very famous environmental activist specializing in the system thinking approach, as a seminar faculty leader.

Together with my seminar classmates and faculty, I narrowed down my problem awareness and transformed it into a business idea. Discussing with students from different backgrounds and receiving to-the-point inputs from Professor Edahiro has been extremely meaningful and made productive moments.

At the end of the seminar, every student delivered a 7-minute speech on their vision and 15-minute presentation on their business scheme. Also, we needed to submit a final report. This process was extremely valuable for me and I was able to come up with a new business model that I really want to achieve as my next endeavor.

77180164_2768466809906948_228218069435023360_o.jpg
↑ My seminar group members

4. My overall impression

As I have stated, I invested a substantial amount of time in Shizenkan. Yet, I strongly think that all of my investments and efforts have well paid off. Let me touch upon several highlights of what I have experienced through two years of the Shizenkan experience.

Exploring your own answer to fundamental questions

Honestly speaking, I didn’t have any interest in acquiring MBA-ish skills. Instead, I wanted to explore the essence of the economic system or the philosophies that created the current societal system.

Although I tended to insist that I want to change the way the current Capitalism system works, I didn’t have a chance to study thoroughly about the societal system. In this sense, the experience of getting to know who created a blueprint of this societal system or identifying structured problems of the current system has been truly meaningful for the rest of my life.

After experiencing various liberal arts subjects at Shizenkan, I was able to build up my own theory toward various topics. I believe that having a personal philosophy based on the learning of liberal arts would be extremely important in the coming age not only for business leaders but also for entrepreneurs or people working for the social sector.

Learning from and discussing with frontline practitioners

The professors at Shizenkan are seldom pure academics, but most of them have a strong business background or are engaged in on-going challenges. You can find more practitioners among professors than any other university in Japan.

Professor Junko Edahiro, my seminar faculty, is a good example. She is a fairly famous figure in the social sector and has been working as a grass-roots environmental activist. Also, some professors have previous experience managing multinational corporations as CEOs. An unforgettable experience for me was to have an acting class from a very famous theater director Oriza Hirata in the communication group work.

Lastly, the most precious experience for me was the direct interaction with Dr. Tomo Noda, Founder of Shizenkan. Since I joined Shizenkan, I reaffirmed the power of his teaching capability and the profoundness of his philosophy. In fact, he appeared in most of the liberal art subjects and gave his interpretations on various topics. Spending time with this exceptional educator and innovator was no doubt a valuable experience.

Transforming profound learnings into real practice

In most of the cases, learning liberal arts tends to end up not creating anything practical. However, Shizenkan students are somehow forced to create a practical project based on the learning here. This process is extremely tough, but it makes a big difference.

To me, the process of creating output was the most valuable part of Shizenkan. Moreover, what is important for me is that I am feeling that I did my best in this process. As I dedicated all of my energy, the final deliverable (speech, presentation, and report) was the crystallization of my entire learning at Shizenkan. I believe it will function as a compass that guides me in the right direction when I am lost.

40304832_1093837487440174_3172191544073519104_o.jpg

5. Possible concerns

I think I have written too many positive comments about Shizenkan. However, mine is just one of the opinions. The impressions are of course different from student to student. To make some balance, let me share possible concerns for those who consider joining this unique school.

As I have stated so far, the lessons you learn here are quite different from normal MBA programs. Hence, the flavor of the programs is said to be so-called love it or hate it. If you are a person who wants to know the basic business skills or knowledge, this might not be the best school for you.

Both positively and negatively, the identity of this school is set based on the Japanese perspective. Although Shizenkan has a global perspective and tries to include various types of case studies, many professors utilize the perspectives or contexts that are based in Japan.

Also, the name recognition of this MBA program is almost nonexistent at the moment. If you are a person who cares about the status of a global brand, this is not a suitable school. It might be a school for those who aspire to raise recognition of this school by creating a distinctive performance on their own upon graduation.

Lastly, I don’t recommend this school to those who don’t like an agile process. For those who expect a robust and perfectly designed program, this school will give the impression of a program extremely in development. Shizenkan is like a start-up organization. I hear that Shizenkan is making an effort to improve the quality of the programs based on the feedback from students. If you are a person who can enjoy this kind of agile environment, you might be a perfect candidate.

+++

Thank you for reading such a long post. I hope this will help you to better understand what Shizenkan is.

As a person who loves the concept of Shizenkan, I would like people who can share the common vision to join us. I am personally waiting especially for people with an entrepreneur background or somebody working in the social sector to join Shizenkan. (There is a scholarship program available for these people!)

Co−Founder and CEO,
CROSS FIELDS
Daichi Konuma