時代の転換を告げる感動的なビジネス書 『CSV時代のイノベーション戦略』
- Day:2014.08.18
- Cat:NPO関連エッセー

非常に素晴らしい本を読んだので、ぜひ紹介したい。
ビジネス書なるものを読んでこんなに鼓動が高鳴ったのは
初めてのことだし、僕にとっては、感動的でもある本だった。
"いつの日か、ビジネスの世界とNPO/NGOの世界が
繋がって新しい価値が生まれる時代がくるはず・・・"
そんな時代が来ることを夢想してニヤニヤしていたのは
きっと僕だけではないと思う。多くのNPO関係者、
多くの企業関係者が、そんな夢を共有しているはずだ。
そんな時代が到来したという素晴らしいニュースを、
この本は、冷静な観点から、でも痛烈に知らせてくれている。
本書が扱うのは、経営学の権威であるマイケル・ポーターが
提唱するCSV(Creating Shared Value)という概念だ。
CSVについては昨今日本でも議論が活発に行われているが、
正直なところ、これまではCSR活動の延長として語られたり、
あるいは「日本企業は昔も今もCSVを実践してきている」という
観念論で骨抜きにされてきたのが現状ではないだろうか。
しかし、本書は違う。
まずもって本書に価値があるのは、筆者の藤井剛氏が、
デロイトトーマツコンサルティングのパートナーということだ。
いわゆるビジネスの世界のど真ん中で戦っている著者がCSVに
注目し、純然たるビジネスの視点からCSVという概念の解説書を
出したという事実が、「CSR延長論」との決別を意味している。
つまり、社会に良いことをビジネスに繋げられたらいいなという
視点ではなく、「儲けるにはCSVが必要」という、これまでとは違う、
ある意味で斬新なピュアビジネスの視点でCSVが語られているのだ。
また、「日本企業は昔も今もCSVを実践している論」に対しても、
本書は真っ向から挑んでいる。企業がいまイノベーションを生み出す
にはCSVの視点が重要で、その視点が持てていないから日本企業は
革新的な領域で全く勝てないのだと、本書は明快に主張している。
本書の詳しい内容はこの記事の中ではとても紹介しきれないが
(僕の本は本当に付箋とメモ書きだらけになってます...笑)、
上記のようなピュアビジネスの視点から、GEやネスレといった
欧米企業がCSVを実践してどのような成功を収めているのか、
また、日本企業がCSVを実践するには具体的にどんな方策を
取るべきかなど、非常に示唆的な内容が多く書き記されている。
ぜひ本書は、CSVという概念にもともと興味のある方だけでなく、
企業経営者や新規事業立ち上げを担当されている方々など、
これまで社会課題解決やNPO/NGOと無縁だった方々にこそ、
じっくりと味わって読んでもらうことを僕はお勧めしたいと思う。
また同時にNPO/NGO関係者も、この本は読んでもらいたい。
NPO/NGOがビジネスの世界からどのようなことを期待されて
いるのか、今後両者はどのような協業をしていくべきなのか、
本書ではそのような多くのヒントが提示されている。
実は本書の中には、「日本はNGO後進国だ」という趣旨の
ことが書かれている。企業が協働しようと思っても、協働できる
体力・スキルのあるNGOが日本には少なすぎるというわけだ。
残念ながら、この指摘はその通りだと僕は思う。
これから新しい時代が幕を開ける中で、NPO/NGOが社会の中で
どのような役割を果たすべきで、そのためにはどれだけ成長
する必要があるのか…。そんなことを真摯に考えるのに、本書は
とても良いきっかけになると思う。(事実、僕は相当凹みました)
というわけで、この「感動的なビジネス書」は、ぜひ様々な立場の
人たちに読んでもらいたいし、この本に書かれていることを題材として、
今後のビジネスのあり方などを周囲の人たちと議論してもらいたい。
本書に書いてあることを様々なセクターの人たちが理解し、そして
少しでも動き出せば、時代は確実に変わると僕は心から思います。
とにかく、お勧めの本です。
この記事を読んで買いたくなった人は、こちらからどうぞ!
NPO法人クロスフィールズ
小沼大地(@daichi0715)
※ 当記事はNPO法人クロスフィールズ代表小沼の個人的著述です。
☆★☆NPO法人クロスフィールズでは現在職員を募集しています。詳しくはこちら!☆★☆

東洋経済オンラインでアジア新興国への「留職」で熱くするニッポンを連載中!
- 関連記事
-
-
自分の進む道をWANT→MUST→CANで考える 2014/11/05
-
コンサルファームとNPOとがイベントを共催する時代がやってきた 2014/09/22
-
時代の転換を告げる感動的なビジネス書 『CSV時代のイノベーション戦略』 2014/08/18
-
トライセクター・リーダーとは? 2014/08/14
-
会社を変えることで社会を変えるアプローチ(グーグル編) 2014/07/13
-