ODA大綱の改定に思うNPO/NGOの役割
- Day:2015.02.15
- Cat:NPO関連エッセー
政府開発援助(ODA)大綱の見直しについて(外務省HP)
改定された大綱は「開発協力大綱」という名称となり、
これまでよりも国益を押し出した方針となったことに
加え、「非軍事目的」には限られるものの、他国軍への
支援という行為が歴史上で初めて認められたこととなる。
様々な見方があるが、「非軍事目的」という線引きは
非常に曖昧で、どのようにして歯止めをかけるのかには
大きな疑問が残るというのが、一般的な見解のようだ。
個人的にも、非軍事の目的がどれだけ徹底されるかは
非常に不安だ。でもそれ以上に、これだけ重要な決定が
十分な議論もなされずに決定されてしまった感が
あるということに、背筋が寒くなるような思いがする。
また、さらに残念なのは、この改定が世間であまり
関心を引いていないように感じるとともに、僕の周りの
NPO関係者の間でもさほど話題になっていないということだ。
NPOの中でも、国際協力分野の活動を行う団体は
NGO(Non-Governmental Organization)と呼ばれる。
日本におけるNGOは、ODAの担い手であると同時に、
その名の通り、政府ではない立場から、政府の国際協力の
方針などに対して意見する役割を歴史的に担ってきた。
今回も、国際協力NGOセンター(JANIC)が取りまとめる形で、
いくつかの国際協力NGOが以下のような声明を共同で出している。
こちらの声明については、ぜひとも読んでもらえたらと思う。
開発協力大綱の閣議決定に対する国際協力 NGO の緊急声明
さて、僕が最近少し感じている違和感は、こんなことだ。
21世紀になって設立された若い世代のNPO/NGOは、
こうした政治的見解からは距離を置いているように感じる。
今回、国際協力NGOセンターがODA大綱の改定に伴う集会を
開いた際も、そこに集まった参加者の大多数は50代以上の
世代で、若い世代の団体からの出席者は僕1人だった。
「社会起業家世代」とも言える若い世代のNPO/NGOは、
企業などのビジネスセクター、さらには行政セクターとも
積極的に協働をするという姿勢をどんどん強めている。
この姿勢はとても素晴らしいことだけど、一方で、そうして
セクター間の距離が近づいた結果として、体制に対して
「NO」と発言することや、政治的な見解を主張する
ことを避けるような傾向が出てきているようにも感じる。
NPO/NGOが活躍するセクターは「市民セクター」とも
呼ばれ、政府や企業とは異なる立場で意見を表明すると
いう行為は、NPO/NGOだからこそできることなのだ。
自分も含め、若い世代のNPO/NGOは、これまで
様々な形で体制の側と戦ってきた先輩たちを見習って、
市民セクターを担う者としての責任と役割について、
もう一度見直すべき時が来ているのではないかと思う。
そうでなければ、誰も政権に「NO」と言えなくなってしまう。
難しい局面だとも思うけど、今こそ市民セクターとしての
NPO/NGOが、本来の役割を果たすべきなんだと思う。
少しでも、世界が良い方向に動いていくことを祈りたい…
NPO法人クロスフィールズ
小沼大地(@daichi0715)
※ 当記事はNPO法人クロスフィールズ代表小沼の個人的著述です。
☆★☆NPO法人クロスフィールズでは現在職員を募集しています。詳しくはこちら!☆★☆

東洋経済オンラインでアジア新興国への「留職」で熱くするニッポンを連載中!
- 関連記事
-
-
INSEAD Social Entrepreneurship Programme(概要編) 2015/12/06
-
「考える力」の時代から「感じる力」の時代へ 2015/08/28
-
ODA大綱の改定に思うNPO/NGOの役割 2015/02/15
-
自分の進む道をWANT→MUST→CANで考える 2014/11/05
-
コンサルファームとNPOとがイベントを共催する時代がやってきた 2014/09/22
-