fc2ブログ

"地方創生"の最前線、女川に一緒に行きませんか? 【地方創生フィールドスタディin女川(1/25-1/26)のお知らせ】

企業で働くビジネスパーソンを、社会課題の解決に取り組むNPO/NGOに数ヶ月間に派遣する「留職」プログラム。クロスフィールズでは、これまでこのプログラムを、アジア新興国を対象にして展開してきた。ただ、実は昨年から「国内留職」と銘打って、日本国内で展開することを始めている。

この国内留職の取り組みには、一昨年からリクルートキャリアさんが、昨年からはハウス食品さんが参画して下さっている。つい先日も、このハウス食品さんの取り組みは日経新聞の朝刊で取り上げられたばかりだ。

なぜ日本企業は、日本国内の社会課題の現場に優秀な社員を派遣しているのか?そして、なぜメディアも国内留職の取り組みに熱い視線を向けているのか?

それは、ご存知のように「地方創生」という文脈が各所で盛り上がっているからに他ならない。

この盛り上がりは、今から5年くらい前に「グローバル人材」という言葉が盛り上がっているときの雰囲気とすごく近いように感じる。ただ、これも「グローバル人材」のときと同じだが、言葉だけが一人歩きしていて、「地方創生」という言葉の定義や、それが一体どんなものなのかは、まだ誰も分かっていないように思う。

では、この言葉には実態がないのか?

そんなことはないと、僕は思う。日本の地方では、沢山の素晴らしい動きが起き始めているし、若い世代のリーダーたちが主役となって、セクターを超えた様々な取り組みに挑戦している。

僕もここ数年で、日本の地方で奮闘する多くのリーダーたちと対話してきたし、実際に現場にも足を運んできた。そこで感じるのは、インドやインドネシアなどの新興国で辺境から世界を変えようと奮闘しているリーダーたちと同じか、それ以上のエネルギーだ。日本においては、イノベーションが生まれるのは都心よりも地方からなのではないか。そんなことを、最近はすごく実感する。

そんな中、NPOの世界では知る人がいなくなっている「地方創生」の最前線が、宮城県の女川町だ。

首長を中心とする行政が素晴らしいリーダーシップを取り、いくつかの革新的なNPOが新しい風を吹き込む。そして、そこに企業が抱負なリソースを運んでくる。これぞ「地方創生」のモデルケースと呼べるような、そんなセクターを超えた協働が起きているのが女川町なのだ。

そして、女川での「地方創生」の動きの発信源となっているNPO法人アスヘノキボウの代表である小松洋介さんとともに、女川での最先端の取り組みを現地で見ることのできる贅沢なツアーを、クロスフィールズが1/25-26の1泊2日で開催することになっている。

女川FS
http://www.etic.or.jp/fs160125/index.html
↑詳細はコチラ

こちら、これから地方創生について真剣に考えてみたいと考えているビジネスパーソンの方には、本当にオススメです。実は締め切りが明後日1/13(水)だったりするのですが、皆さん、ラストミニッツでのお申し込みをお待ちしております!(当日は僕自身も参加させてもらうのですが、今から楽しみでならない企画です。)

皆さん、"地方創生"の最前線である女川に、よかったら一緒に行きましょう!

NPO法人クロスフィールズ
小沼大地(@daichi0715

※ 当記事はNPO法人クロスフィールズ代表小沼の個人的著述です。
関連記事

Comment

Comment Form
公開設定

Trackback


→ この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)