fc2ブログ

「他組織とのつながり」で社会を変える時代に突入した(気がする)

怒涛の6月が終わった。

今月は自団体のキックオフ合宿に始まって、様々な講演やらイベントも多く、とにかく慌ただしかった。週末にも出張や泊りがけのイベントが入っていることが多く、ほぼ休みなく1ヶ月を過ごした感じだ。でも、疲れはしたけれど、非常に収穫の多い充実した1ヶ月だったと思う。

今月、僕は以下の3つの外部イベントに参加した。

「avpn conference 2017」 (@バンコク、6/7-9)
世界中のImpact Investor約800人が一同に会して知見を共有するイベント
https://2017.avpn.asia/

18893435_10155369761290477_6483583540965156888_n.jpg

18951493_10155369761305477_5470689016124341536_n.jpg

「新公益連盟ソーシャルビジネス経営者合宿」 (@湯河原、6/16-17)
日本のソーシャルビジネスの経営者約80人が学びを共有し合いながら切磋琢磨する場
http://www1.shinkoren.org/

19221804_1586894061384208_2708941945309864104_o.jpg

「G1新世代リーダー・サミット」 (@軽井沢、6/23-25)
40歳以下の各界リーダー120人が日本と世界を良くするための議論を行う場
http://g1summit.com/g1u-40/

19397106_10155426378000477_7579138389587191344_n.jpg

19264687_10155426378090477_862505195280066370_o.jpg


こういうことを紹介すると、「遊んでばかりいないで、しっかり仕事せぇや」とか思う人が多いかもしれない。正直なところ、僕も創業した当初などは、こういうイベントに出る経営者を「ちゃんと本業に時間使えよ」とか「あーあ、ネットワーキングばっかしちゃってさ。いい気なもんだ」などと思っていた。

でも、それは大きな間違いだったと思うし、これからの時代は経営をする上でますます「他組織とのつながり」が大事になるように感じ始めている。

いまNPOの世界を中心に、”Collective Impact”という言葉が盛んに叫ばれている。これは、自団体だけで課題解決をするのではなく、様々な関係者たちが共通の課題と目的指標を設定し、様々な組織がCollective(集合的/共同的)に課題を解決していくという考え方だ。社会課題が複雑化・高度化するなかで、単一の団体が規模を拡大して課題解決を行うことが難しくなってきていることから、このCollective Impactの考え方が注目を集めているというわけだ。

こういう考え方が経営の根幹に位置づけられると、経営者の仕事は思いきり変わってくる。

自団体での事業を成長させることは当然のように大切ではあるが、世の中がいったいどんな方向に向かっていて、他の組織がどんな動きをしているかを見極め、どことどのような組み方をすると課題解決が加速するのかを常に考えておくことが、経営者としての大切な仕事になる。そして、同業界なのか他業界なのかには関係なく、自組織が対峙する課題にかかわるエコシステムのなかでゆるやかな信頼関係を築いておくことは、経営者として決して避けられない重要な活動になってくる。

無論、単純に業界の有名人と名刺交換をするようなネットワーキングには意味はない。解決するべきと考えている課題を発信・共有し合い、それぞれが知恵やリソースを出し合いながら前向きな議論を行わなければ、全く意味のない集まりになってしまう。

実は今回参加した3つのイベントとも、そのあたりの工夫がすごくされていて、共通の思考・意図を持つ人たちが出会い協働することを後押しする仕掛けや、逆に異分野の人たちが共通のテーマに対して議論を深める場などが上手く用意されていた。(それぞれのイベントの運営者には感謝とともに心からの敬意を表したい!)

こうした運営側の工夫によって沢山のserendipityが起き、多くの素晴らしい活動が生まれていくのだ。実際クロスフィールズとしても、既存事業の延長線上にはない活動を行う必要性に気付くことがいくつもあったし、新たな事業を行う上で鍵となりそうな協働相手を見つけ、そうした相手と夜通し語り合いながら信頼関係を築くこともできた。

まだまだ何も起こせていないので偉そうなことは言えないものの、これからの時代はきっと様々な組織が手を取り合いながら社会を変えていく時代になってくる。そうした時代においては、いかにして「意義あるつながり」を持つことができるかによって、その組織がどれだけのインパクトを世の中に与えるかどうかを決めるようになると思うのだ。

とは言うものの、いくらなんでも月3回は多すぎるなのだけどね。疲れるし。
今月はなぜこんなに重なったんだろう…

NPO法人クロスフィールズ
小沼大地(@daichi0715

※ 当記事はNPO法人クロスフィールズ代表小沼の個人的著述です。
※ 2016年9月2日(金)に初の著書が発売になりました。
   『働く意義の見つけ方―仕事を「志事」にする流儀』(ダイヤモンド社)
    ☆ Amazonランキング キャリアデザイン部門ベストセラー1位を獲得
    ☆ ハーバード・ビジネス・レビュー読者が選ぶベスト経営書2016 年間17位
関連記事

Comment

Comment Form
公開設定

Trackback


→ この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)