fc2ブログ

Interdependence(『お互いさま』)の時代

1月末、僕はインドで1週間を過ごした。都市部や農村部で活動するNGOや社会的企業を訪問したのだけれど、現場で活動するリーダーたちは、みな哲学者のような顔つきで、口を揃えて同じことを語っていた。

「最も大切なのは、人々が尊厳(Dignity)を持つことだ」

経済的な豊かさや教育レベルを高めるよりも、尊厳の方が圧倒的に重要なのだと。そして、人々が尊厳を持つために必要なのは、「支援する側」と「支援される側」に分けてしまわず、「互いに対等に支え合っている実感を持つこと」なのだと。

村の男性
↑バラナシ郊外の農村で出会った男性

自分がサポートを受ける立場であると同時に、誰かに取って必要とされる存在であることが、人に尊厳を与える。逆に、人々から尊厳を奪ってしまっては決してならないというのが彼ら・彼女たちの共通の想いだ。

「人々が互いに支え合うInterdependenceを実現したコミュニティづくり」

これはインド全土の農村部で活動を展開する高名な社会的企業Drishteeの思想だ。驚いたのは、インド農村部においても過疎化や高齢化の影響で相互の助け合いがなかなかできなくなっていて、彼らがテクノロジーを使ってその問題を解決しているという事実だ。

Swapna
↑DrishteeのVice President、Swapna氏

たとえば彼らが開発したMIRI(Made in Rural India)というスマホ上で機能するアプリでは、Peer to Peerで農村部の農家と都市部の家庭をつないで助け合いのコミュニティを構築しようとしている。

MIRI
↑MIRIのインターフェイス

テクノロジーが、利便性や生産性のためではなく、コミュニティのつながりを維持するために使われている。さらに言えば、プロダクトやサービスを届けるのはあくまで手段で、「お互いさまのコミュニティづくり」という思想と哲学の実現のために、すべての事業が設計されているかのようだ。

すごい。これこそがビジネスの未来だ。
僕は大興奮のうちに、帰国の途についた。


それから3ヶ月が経って、世界は一変した。文字通り。

でも、あの時インドで感じた未来は、期せずして、もっと早く訪れそうな気がしている。新型コロナウイルスという世界共通の危機や不安に瀕して、どんな人も支え合わないと生きられないほど個が弱くなっているからだ。

たとえばいまの自分は、3ヶ月前の自分よりも圧倒的に弱くなっている。経営者としてもそうだけれど、父親・夫としても。

保育園や学童保育が利用できなくなったことで、共働き家庭の我が家は一気にバランスを崩した。団体経営も危機的な状況のなか、6歳と3歳の子どもたちのケアを平日も含めてやらなければいけないことは、実質、不可能に近かった。僕はギブアップをして、あらゆる方面にSOSを出した。

結果、有り難いことに色々な人たちがアドバイスをくれ、救いの手も差し伸べてくれた。保育園が追加のサポートをしてくれると申し出てくれたし、両親や妹も子どもたちを週の何日か預かってくれることになった。職場のメンバーに相談して、僕は週のうち2日間は半日の休みを取って子どものケアに専念させてもらうことになった。さらには、同僚の奥さんがベビーシッター役を買って出てくれるとも言ってくれた。本当に、感謝しかない。

いま僕は、こうした周囲の優しさに全面的に甘えるという決意をしている。ある意味での、覚悟も持って。もしかしたら、お金で解決する道もあったかもしれない。ベビーシッター利用には国の補助金もつくし、民間のサービスを頼った方が各方面と調整したりする面倒だって少ない。それに、ちゃんとしたサービスではないので、サポート体制も安定はしていない。

でも、インドでの記憶が残っていることもあってか、僕は思い切り支えてもらうという決心をした。自分自身は僕の持ち場で他の誰かに貢献しつつ、一方で、困っていることは誰かに全力で頼るという、お互いさまのつながり。その方が、このコロナという危機を力強く乗り越え得られそうな気がしたし、幸せに日々を生きられると思ったからだ。

実際、ここ数週間をそんな感じで生活してみると、大変ではあるけれど、間違いなく以前よりも生活が充実している感覚がある。周囲の人たちとのつながりがより深く濃くなったし、それを幸せに感じている自分がいる。

というわけで、僕は言いたい。

ぜひ、コロナをきっかけに、もっと互いに頼り合う社会をつくろうと。便利や安心ももちろん大切だけれど、それ以上に、人と人が支え合うつながりを大事にしていこうと。弱さを認め合い、でも、弱さがある人を「弱者」だと決めつけず、それぞれが互いに支え合う関係性をつくっていこうと。

事業者は、そんな「お互いさまのつながり」を強めるためのサービスやビジネス、テクノロジーをどんどん作っていこう。僕たちNPOも、そんな観点から事業を見直して、これを機に、どんどん「お互いさま」の社会をつくってしまおう。

きっとこうした営みこそが、アフターコロナの素晴らしい未来をインドでも日本でも創っていくんだと僕は思う。

SAS_0076.jpg
↑ガンジス川のご来光

(写真提供:笹島康仁)

NPO法人クロスフィールズ
小沼大地(@daichi0715
※ 当記事はNPO法人クロスフィールズ代表小沼の個人的著述です。
※ 2016年9月2日(金)に初の著書が発売になりました。
『働く意義の見つけ方―仕事を「志事」にする流儀』(ダイヤモンド社)
関連記事

Comment

Comment Form
公開設定

Trackback


→ この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)