fc2ブログ

ビジョナリー・カンパニー【特別編】

日本にいるときに買って溜まっていた本を、結構な勢いで消化している。
やっぱり本から得られる知識は大きいなぁと、そんな当たり前のことを実感する毎日です。

面白かった本を、ちょっと紹介。

ビジョナリーカンパニー【特別編】ビジョナリーカンパニー【特別編】
(2006/06/22)
ジェームズ・C・コリンズ

商品詳細を見る

学生時代には『ビジョナリー・カンパニー2-飛躍の法則』を読んで
大変感銘を受けたのだけど、この本はその社会セクター向けの特別編です。
本編に比べるとあまり知名度はないような気がするけれど、
シンプルな言葉で、核心に迫る内容が沢山書かれた、名著だと想います。

印象に残ったのは、以下の部分。

決定的な違いは企業セクターと社会セクターの間にあるのではない。偉大な組織と良好な組織の間にあるのだ。社会セクターに『企業の言葉』を押しつける単純な方法を拒否し、企業セクターも社会セクターも偉大な組織の言葉を取り入れるべきなのだ。


自分も反省することが多いけれど、どうしてもNPO/NGOの成長を考えるときには
「民間企業では当たり前のことができてないのがイカン」
「NPOも早く民間企業並みの組織力を持たなければ…」
とかって言葉は、NPOの内側からも外側からもよく聞こえてきます。

でも、良く考えたら、それって大体の場合では間違っている気がします。
民間企業にもピンからキリまであって、駄目な企業から学んだって意味はないのです。

要は、コリンズ教授の言うように、「偉大な組織」であるかどうかが鍵です。
民間企業だとかNPOだとか任意団体だとかの形態にとらわれず、
「これはスゴい!!」って組織から何かを学ぶって姿勢が、重要なわけです。

とにかく、かなりオススメの本です。
ちなみにコリンズ教授はまだ追加研究を続行中だそうで、続編も出るらしいです。

うーん、楽しみ。

追記;
全然関係ないですが、大学時代の部活の後輩が、宿敵チームを撃破しました。
とてつもなく、幸せな気分です・・・
関連記事

Comment

Comment Form
公開設定

Trackback


→ この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)