fc2ブログ

若者の情熱が日本の未来を創る

僭越ながら、先日、構想日本さんのメルマガにエッセイを取り上げて頂いた。
なんでも22,000人以上の読者さんがいるとのことで、反響が非常に楽しみ。


メルマガ全文はこちら→ http://www.kosonippon.org/mail/bk111027.php

■□■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

        J.I.メールニュースNo.526 2011.10.27発行

           若者の情熱が日本の未来を創る

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■□■


【1】 若者の情熱が日本の未来を創る
           NPO法人クロスフィールズ 代表理事 小沼 大地

 「いまの日本の若者は元気がない」。最近色々なところでそんな声を耳
 にするが、僕は全くそんなことはないと思っている。現在29歳の自分
 の周りには、これから日本社会が直面することになる様々な社会課題に
 取り組んでいる、前向きで情熱に溢れた同世代の仲間たちが数多くいる。
 事実、僕はNPOや社会起業といった領域で活躍されている方々を招い
 ての勉強会を4年にわたって運営しているが、そこにはこれまで800
 人を超える同世代の仲間たちが集い、熱い議論を繰り広げている。

 一方で、こうした若者たちの情熱は、大組織の中で危機に瀕していると
 も感じている。どんなに熱意を持っていても、組織の中で日々の仕事に
 忙殺され、自分の想いをカタチに変える機会を与えられなければ、そう
 した情熱は簡単に消えていってしまうのだ。僕の周りの仲間の中にも、
 徐々に目が死んできてしまっている人間は少なくない。

 こうした状態をどうにかしたいと、僕はこの3月に会社を退職し、志を
 同じくする仲間と共にクロスフィールズというNPO法人を立ち上げた。

 実はこのNPOを立ち上げたのは、僕自身が大学院を休学して参加した
 JICAの青年海外協力隊に参加した際の原体験があるからだ。中東シ
 リアのNPOで活動していた自分は、配属されていた非営利の組織体が
 持つ可能性や先進性には魅了されていたものの、業務の効率化には改善
 の余地を感じていた。そんな折に、たまたま世界的に活躍しているドイ
 ツの経営コンサルティング会社の社員数名が出向してきた。彼らがNP
 Oの幹部に就任し、次々と組織の経営課題を解決していくのを目の当た
 りにし、僕は大変な衝撃を受けた。非営利の世界と営利の世界がセクタ
 ーの枠を超えて交わることで、社会課題の解決が一気に促進されると、
 僕はこの時に確信したのだ。

 僕の経営するNPO法人では、「留職」というサービスを展開している。
 「留職」とは、参加者を新興国のNPOへ派遣することによって、彼らに本
 業のスキルを活かして現地の社会課題解決に取り組む機会を提供するも
 のであり、僕たちはこの「留職」プログラムをグローバル人材育成や新
 興国開拓の新たなメニューとして、主に企業に対し提供している。

 このプログラムでは、セクター、国境、価値観、既成概念などといった
 「あらゆる枠を超えて挑戦する原体験」を提供することで、社会課題に
 果敢に挑む、情熱とスキルを持ったリーダー育成に役立つと確信してい
 る。ゆくゆくは、「社会課題を解決していくことこそが組織の未来を切
 り拓くための重要な手段である」ということを、企業経営の必要要因と
 考えてもらいたい。かつて、日本企業は、社会の課題を解決しつつ成長
 してきたではないだろうか。途上国で暮らす40億人もの貧困に苦しむ
 人々の生活改善と、世界人口の4分の3を市場として捉えることとの両
 立に、今こそ取り組んでいきたい。


*11月8日(火)18:00より、NPO法人クロスフィールズ主催による企業向
 けフォーラム「新興国での実践業務によるグローバルリーダー育成と
 は」が開催される。

 http://crossfields.jp/event/
関連記事

Comment

Comment Form
公開設定

Trackback


→ この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)